大河ドラマ「どうする家康」オフィシャルページより

今年1月から始まったNHK大河ドラマ『どうする家康』の第1回のタイトルは「どうする桶狭間」であった。今川方の武将として参戦したものの、今川義元の戦死によって前線に取り残されてしまった松平元康(のちの徳川家康)のパニックぶりがユーモラスに描かれていた。

桶狭間合戦は、今川義元が上洛して天下に覇を唱えるため、最初の障害となる織田信長を打倒するために起こった、と江戸時代以来、説かれてきた。『どうする家康』でもそのように描写されていた。

ところが、織田信長に近侍した太田牛一が記した信長の一代記『信長公記』には、今川義元挙兵の目的が上洛であるとは記されていない。同書によれば、尾張・三河国境に近い織田方の拠点である鳴海城の城主である山口左馬助が織田信長を裏切り今川勢を城に引き入れた上、大高城・沓掛城の二城まで今川方に寝返らせたのである。

義元は尾張侵攻の足がかりとなる三城を確保するため援軍を派遣したが、信長もこれに対抗して、鳴海・大高両城を包囲する形で、丹下・善照寺・中島・丸根・鷲津の五つの砦を作った。すると義元は、織田軍の封鎖作戦によって前線で孤立した鳴海・大高両城を救出するため、自ら出陣したのである。

したがって上洛がどうのとか天下がどうのといった大仰な話は関係ない。織田方の封鎖を排除し、尾張国内にできた橋頭堡(沓掛・鳴海・大高)を確保するための作戦行動にすぎない。清須城を攻略して信長を滅ぼすことは、最初から目標に入っていなかった。在野の歴史研究者である藤本正行氏は「桶狭間合戦は、当時としてはごく平凡な、群雄間の境界争いの結果として起きた、ローカルな事件だったのである」と論じている。