地形に注目

次に具体的にどのような場所を狙うのか?川が干上がっても何らかの原因で周りより少し深い場所が存在する。そんな場所。

とは言っても深くても1m前後だ。それとヘドロのある砂泥底だが、有明海のような場所ではなく、鳥の糞や生活排水、その他もろもろが長い年月をかけて作り上げた腐敗臭漂う砂泥底。そして、岩やゴミなどで形成された障害物があるような場所。これらがミックスされた、いわゆる複雑なドブ川だ。

【ドブ川・日中・流れなし】釣れない条件揃った場所でもシーバスは釣れる ベイト(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

魚やカニ、イソメ類などはこんなところを好む。信じ難いが、カワセミなどもやって来る。潮が引いて干上がると、小魚などは行き場を失う。すると水のある深場に移動するのたが、そこを待ち構えているのがシーバスなのだ。

こういった場所は、浅場から深場になる境目、つまりカケアガリに必ずシーバスがいる。水深で言えば30cm前後だが、ベイトを食べるためには普通に入り込むのがシーバスだ。根掛かりも多いのでフローティングミノーしか使えないが、何度狙っても釣れる。根掛かりも多く、地形的に複雑な場所は釣りにくいが、攻略出来れば良い釣りが出来る。そして良型が多い。

60cm級が数釣れる

地形が複雑でベイトが豊富なら、どんなに汚くても、どんなに浅くても適度な水さえあればシーバスは必ず釣れると筆者は思う。この日の釣りも60cmオーバーを数匹仕留めた。根掛かりが多く、足場も狭いので、バラした魚も多い。そして潮が引く潮回りならいつ行っても60cm級が遊んでくれる。

【ドブ川・日中・流れなし】釣れない条件揃った場所でもシーバスは釣れるデイゲームでキャッチした良型シーバス(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

贅沢な注意点

筆者が釣りをしたような条件下の場所は、探せば全国に必ずある。皆さんの住む地域にもあるはずだ。そしてそんな場所には驚くべき良型のシーバスが待ち構えている。特に人が見落としがちなこういった場所は貴重だ。

【ドブ川・日中・流れなし】釣れない条件揃った場所でもシーバスは釣れる激浅のポイント(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

しかし、ここで釣り人として重大な問題が浮上する。それは、60cmを超えるシーバスがあまりにもポンポンと釣れることだ。それも釣れる潮や季節を知ってしまえば、いつ行っても外すことがない。そんな釣りが楽しいだろうか?

釣り方は自分で探求しよう

ここであえて釣り方を紹介しないのは、楽しさを奪いたくないからだ。筆者の紹介したような場所で、潮回りや釣り方をマスターすれば、まずシーバスを外さない。

【ドブ川・日中・流れなし】釣れない条件揃った場所でもシーバスは釣れる 水深数十cmの激浅のポイント(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

すると、型狙いも数釣りも何かこう物足りなくなってくる。つまり釣れることが分かっているから面白さも半減なのだ。ボートやウェーディングしなくても、身近な場所で60cm、または70cmに迫る良型がこうも簡単に釣れるのだから、モチベーションを保つのにも苦労する。

筆者はかなりのシーバス狂だがそれでも何か複雑な気分になる。何とも贅沢な悩みだが、こればかりはそうなってみないとわからない。釣りは基本楽しい。だが、釣り過ぎて楽しみが失われる恐れのある場所もあるのだ。本当に贅沢な悩みだ。

ちょっと意外な陸っぱりシーバスポイント3選 有名場所ではシーバスは釣れない?

今さら聞けないシーバスゲームのキホン 代表的な「ベイト(エサ)」4選

シーバスフィッシング愛好家が体験した【本当にあった釣り場の迷惑行為3選】

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

The post 【ドブ川・日中・流れなし】釣れない条件揃った場所でもシーバスは釣れる first appeared on TSURINEWS.