改めて考える、DX戦略の中長期ロードマップ
2023年のイオンの動向についてはGreen Beansが一番の注目ポイントです。そして、ビッグリテールのDXにおいて重要なのは、大規模な設備投資、人的投資も含めた、根本的なトランスフォーメーションを行う経営陣の覚悟です。「『できる範囲の改善』では新たな収益や売上を大規模には見込めない」というイオンの覚悟が、このDX戦略からは読み取れます。
そして、目標数値の達成に近づける多角的な手段の準備も重要です。開発体制の強化や大規模なCFCの立ち上げ、データ分析の活用など、DXを実現するための柱は複数必要なのかもしれません。中長期的な目線では、本気でDXに投資してきた企業が勝ち組になることが予想されます。
リテール企業は、改めてDX戦略の中長期ロードマップを描く必要がありそうです。そのためには、DXで何を実現したいのかをまず明確化することが重要です。新たな売上を創出するのか、利益率向上をめざすのか、それとも顧客接点を増やしCX改善をめざすのか。具体的な目標を決めるところからスタートしてはいかがでしょうか。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」