”燕三条”の技術を反映させた「TSBBQ」

頑丈なのに薄くて軽い!タフに取り回せる手斧「スケルトンアックス」の魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

新潟県の燕市と三条市は、日本有数の金属加工技術を持つ地域。江戸時代に盛んだった鍛冶の技を受け継ぎ磨いてきた技術は、「燕三条」のものづくりとして世界でも高い評価を得ています。

「TSBBQ」はそんな地域のノウハウを結集し、村の鍛冶屋(山谷産業)がアートディレクターの石川竜太氏、プロダクトデザイナーの高橋悠氏とともに「Try! Stylish BBQ!」をコンセプトとして立ち上げたブランドです。

ブランド名には「燕三条」の頭文字「TS」を冠しつつ、ロゴマークにも三本線(三条市)の上を燕(燕市)が飛ぶデザインを取り入れて、BBQに欠かせない金網を表現しています。

頑丈なのに薄くて軽い!タフに取り回せる手斧「スケルトンアックス」の魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

そんな新潟県燕三条発のアウトドアブランド TSBBQから、新潟県三条市で100余年の歴史を持ち、園芸用ハサミを主に手掛ける老舗メーカー「坂源」とのコラボレーション商品「スケルトンアックス」が発売されました。

今回登場したスケルトンアックスは頑丈なフルタングなのに薄く、スケルトン構造により軽いためタフに取り回せる手斧に仕上がっています。

スケルトンアックスの魅力

頑丈なのに薄くて軽い!タフに取り回せる手斧「スケルトンアックス」の魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

通常の手斧は、木の持ち手と金属のヘッドが組まれているのが一般的ですが、バトニングのように叩いたり、ハードな仕様によってはヘッドが外れてしまったりという弱点がありました。

頑丈なのに薄くて軽い!タフに取り回せる手斧「スケルトンアックス」の魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

しかし、一枚の鋼板をくり抜いて作られたスケルトンアックスは、刃からハンドルまで一体構造のフルタング仕様となっており、頑丈な作りのためハードに使えます。

ちょっとやそっとのことではびくとはしない構造なので、バトニングのようにヘッドを薪やショックレスハンマーで叩いても問題ありません。

頑丈なのに薄くて軽い!タフに取り回せる手斧「スケルトンアックス」の魅力とは?
(画像=『cazual』より引用)

刃とハンドルが一体型設計のため刃がゆるむこともなく、これ一本で丸太から薪を割り出すまでマルチに使用できます。

さらに、ヘッド部分でペグ打ちも可能。圧倒的なコンパクトさにもかかわらず、手斧としてもペグハンマーの代わりとしても使える汎用性がスケルトンアックスの大きな魅力です。