カスハラが企業にもたらす「ロス」は極めて大きい
以上、今回は、飲食店や小売店で行われた迷惑行為の事例をいくつか紹介してきたが、本文中でも簡単に触れたように、迷惑行為等のカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)が、企業にもたらす種々のロスは極めて大きい。
次回以降、迷惑行為等のカスハラが企業にもたらすロスについて解説するとともに、カスハラに対する対応体制や対応要領の整備のポイントや、このようなカスハラ行為に毅然として対応し、法的対応をやりやすくするための対応要領について、順次解説していく。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」