目次
著作権トラブルが起きた場合のチームの責任問題について
共作した場合の著作権は超複雑
著作権トラブルが起きた場合のチームの責任問題について
ぽな:
著作権といえば、著作権侵害をしてしまった場合の問題もありますよね。いったい誰が責任をとればいいんでしょう。
河野:
もちろん作品を作った人に責任があるわけですが、ほかのメンバーにも責任があるんじゃないか、ということにもなりますね。
ぽな:
まあ、チームでひとつの制作物を作る場合って、話し合いながら作品を作りますからねぇ。たとえばホームページ制作に、他の人の作品を丸パクリしたイラストが使われたとして、それに気付かずリリースしちゃったとしたら……。イラスト担当以外のメンバーにも責任がありそうな気がします。
河野:
その場合、窓口役になっている人に直接請求がくる可能性もあります。そうしたら、窓口役の人が賠償金を肩代わりしなければならなくなるかもしれない。
丸パクリのケースはさておき、難しいのは「似ている作品があります」というケースですね。著作権侵害が成立するかどうかって微妙な場合も多いんですよ。
ぽな:
以前も取材させていただきましたが、確かにそうでした……。
河野:
仮に、窓口役の人が、肩代わりして賠償金を払ったとしましょう。その場合は当然イラスト担当にそのお金を請求するわけですけど、イラスト担当のほうは「いや、たまたま似てしまっただけで、著作権侵害だとは思っていません」という認識でいるケースもあるわけですよ。
ぽな:
「賠償金? しらねーよ」って話になるわけですね。
河野:
そうなんです。お金を払ったあとに内部でさらなるトラブルに発展するケースもあるので、外部とのトラブルには必ず当事者を巻き込むことが大事ですね。たとえば「謝ってもらわないと話がまとまらないから」と言って、話し合いに同席させたりとか。
ぽな:
え、待ってください。これ、オンラインだけでつながってるケースとか、無理じゃないですか……?
河野:
というか、そもそもの問題として、オンラインだけの関係なら、何かあったら逃げられちゃう可能性もあるわけで……。
ぽな:
そう考えると、住所も本名も知らない人とチームを組むって、めっちゃ怖い!!!
河野:
でも、チームのトラブルって著作権だけではないんですよ。
ぽな:
ええっ!? 他にもまだまだ落とし穴が……?
共作した場合の著作権は超複雑
筆者自身、河野先生に何度かアドバイスをいただいたことがあるのですが、複数人で作品を作った場合の著作権問題は超複雑です。
個人的には、記事のリサーチャーと執筆者が分かれている場合のように、内部の役割分担によっては理不尽とも思える結果になるケースもあるように感じました。モメやすい話だからこそ、内部関係をあらかじめきちんとしておけ! という話なのかもしれません。
次回はフリーランスチームにおける、さらなるトラブルについてお聞きします!
(執筆:ぽな 編集:少年B 協力:河野冬樹弁護士 イラスト:はこしろ)
【関連記事】
・フリーランスで爆死しないためのリスクマネジメント 〜独立、その前に!〜
・仕事の名義、正解ってあるの? ~フリーランス、名義をどうするか問題~
・フリーランスの名刺論 〜それ、覚えてもらえる名刺ですか?~
・"祈られない" 営業方法 ~提案の正解、たぶんこれです~
・フリーランスのアンガーマネジメント ~ちょっと待て、その一言がブタのもと~