春の陽気を感じるようになった3月中旬頃、毎年この時期になると、少し沖へ出たあたりでサゴシが湧いているため、期待して家を出た。前半はチェイスとショートバイトのみと渋いスタートも、ポイントを移動した後半はメタルジグでサゴシが入れ食いとなった釣行をレポート。
●福井県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター古川竜也)
三国方面でボート釣行
3月10日の午前1時に自宅を出発し、高速道路を使って三国方面へハンドルをきった。今回ゴムボートは、三国方面にある海水浴場で降ろすことにした。
タックルはオフショアキャスティング用のMLロッドに、3000番のスピニングリール、ラインはPEラインの1号、リーダーはフロロカーボンラインの20lbをセットした。午前4時ごろ到着し、ゴムボートの準備、タックルの準備を進め、明るくなり始める午前6時頃に出船した。
サゴシのチェイス
近頃このあたりではショアジギングでもサゴシが好調に釣れており、あまり沖へ出すのではなく、岸から500mあたりの場所で魚探をかけながら探ることとした。すると水深15mあたりでベイトの反応があったため、ミノーで表層を素早くサーチする。
1投目からサゴシのチェイスがあり、すぐさま2投目をキャスト。するとまたもやチェイス。しかしバイトには至らない。この後2時間ほどミノーをキャストし続けたが、ショートバイト又はチェイスのみという渋い状況であった。
メタルジグでサゴシが入れ食いに
午前8時頃に一度朝食を船上でとった。友人が岸よりのポイントでサゴシが入れ食いとの情報を聞きつけ、ゴムボートを走らせた。ポイントに到着すると、中層に濃い反応があった。
メタルジグが釣れているとのことで、メタルジグ40gを落として探ると一発目でヒット。50cm前後のサゴシであった。すかさず中層に落とすと、フォールでバイト。バレてもすぐにバイトしてくる入れ食いモード突入だ。テンポよく釣り上げることを意識し、着々と数を伸ばして行った。
最終釣果と爆釣ポイント
最終的にサゴシ50匹前後、サバとアジが数匹という爆釣となった(サゴシはリリース多数)。今回爆釣に繋がったのはルアーとパターンが合ったためである。その要因を紹介する。
レンジ
今回はミノーでは反応がなく、メタルジグのみに反応が集中した。これはレンジが表層ではなく中層であったことが考えられ、ルアーのアクションが釣果に直結した訳ではない。サゴシを釣るにはレンジの見極めがとても重要ということを痛感した釣行でもあった。
アクション
アクションパターンとしては、フォールでのバイトが多かったため、リフトアンドフォールを多用して爆釣に繋がった。今日はこのパターンであったが、ベイトを追いかけ回している場合は高速のワンピッチジャークが効果的な場合もある。以上、今回の釣行についてまとめた。今回の釣行記事を参考にして、皆さんもサゴシの入れ食いを堪能して欲しい。
<古川竜也/TSURINEWSライター>
出船場所:三国の海水浴場