目次

リアルスポーツか、気合の入ったパイクカーか

「スポーツカーとしては正解、オープンカーとしては不正解?」気合の入りすぎたホンダのFR・S2000【推し車】
(画像=ホンダコレクションホールに展示されている、S2000前期型(AP1)、『MOBY』より引用)

1999年から2009年まで販売されたホンダ S2000という2シーターオープンスポーツは、評価が難しいクルマです。

原型のコンセプトカー「SSM」が東京モーターショーへ出展された時点では、直列5気筒エンジンをフロントミッドシップへ搭載したFRスポーツということで、「ホントはこのエンジン積んだFFミッドシップの4ドアサルーンもFR化したかったのかな」と思いました。

その後、ホンダ創業50周年企画として2リッター直4自然吸気DOHC VTECで250馬力という凄まじいスペックを引っ提げ、S2000として発売された時は、「何かスゴイけど、オープンスポーツである意味はあるんだろうか?」と首を傾げた覚えがあります。

ホンダでは「リアルオープンスポーツ」とも表現しますが、あくまでオープンカーなのでタイプRを設定せず、途中で2.2L化した経緯もあり、実際は1960年代のSシリーズオープンスポーツをモチーフにした、ホンダなりのパイクカーなのかな、とも思ったり?

それにしてはスペックが本気すぎますし、やはり評価が難しいクルマなのです。

29年ぶりに蘇ったホンダの「S」は定着しなかった

「スポーツカーとしては正解、オープンカーとしては不正解?」気合の入りすぎたホンダのFR・S2000【推し車】
(画像=マイナーチェンジ後のAP1ではリアウィンドウが熱戦入りガラスだが、初期型は樹脂製、『MOBY』より引用)

後に実用的でスポーティーイメージも強いFF車メーカーとして定着するホンダですが、4輪車への参入第1号は軽トラのT360、続いてS500/600/800と進化し続けた2シーターオープンスポーツ(S600以降はクーペもあり)の「S」シリーズと、元は後輪駆動のメーカーです。

それが軽乗用車のN360(1967年)や、小型乗用車ホンダ1300(1969年)以降は軽トラ/軽1BOX以外のほとんどをFF車が占め、スーパーカーの初代NSX(1990年)や軽スポーツのビート(1991年)、S660(2015年)もFF由来のミッドシップ。

そんなホンダが再びFRスポーツを作るとは考えにくい…と思ったのか、作中の登場人物に「俺だってホンダがFRを出せば買う!」とまで言わせてしまい、S2000発売後に「いつ買うの?」と問い合わせが殺到した漫画があったほど。

ホンダ50周年記念企画として1999年4月に発売されたホンダ S2000は、「あのホンダがFRスポーツを?!」と、驚きと期待で半信半疑というムードの中、その姿を現したのです。

車名とその姿からして、4輪参入初期の「S」シリーズを現代の解釈で蘇らせた一種の復刻版であり、最新技術を詰め込みながらどこか古風なスタイル、オープンスポーツというには過激なスペックから、現代の「S」には戸惑いもありました。

その後10年以上にわたって生産され、生産終了時のアナウンスでは「約9年間で国内累計2万台、全世界累計11万台以上(※)を販売」とされ、販売面では正直かなり厳しかったS2000。

(※2008年12月末現在)

マニア受けはしたものの、マツダ ロードスターのようにイメージリーダーとして定着できなかったのには、理由がありました。