「○○地域の人なら絶対○○ができる・知っている」という、全国に知られる謎文化は数多くありますが、逆に「○○地域の人なら絶対○○ができると言われているけど、実は誰でもできるわけじゃない」という文化も存在しています。
その一つが千葉県民における「なのはな体操」。かつて千葉県出身の芸能人たちが子どものころの思い出として「なのはな体操」をTVなどで披露したことから、「千葉県民なら誰でも知ってる」と思われていますが、実は誰でも知っているわけではないのです。
■ 「千葉県民の鉄板ネタ」だと誤解されているけどそーじゃない
筆者は千葉県に引っ越してきて20年と少したちます。その間、他県民からよく言われたのが「千葉県民ならなのはな体操知ってる(できる)んでしょ?」。
「千葉県ならピーナッツが有名だよね」の次によく言われる言葉です。
また、たまに言われる「千葉県民はピーナッツをよく食べているんでしょ」という認識も誤解。確かに国内生産量83%を占める名産品ではありますが、他県の人と同じようにほどほどにしか食べません。
子どもたちは学校給食で出る「ピーナッツ味噌」で親しんでいる場合もありますが、これも学校によるので認識はまばら。さらにいえば映画「翔んで埼玉」に出てきた千葉県民的拷問「鼻にピーナツを詰める」という贅沢な使い方もしません。
■ なのはな体操を知ってる人・知らない人がいるワケ
さて、本題の「なのはな体操」。他県民から「千葉県民ならできるんでしょ~」と言われるようになったゆえんは、冒頭紹介したとおり千葉県出身の芸能人がTVなどで披露したこと。全国放送のすごいところが、その影響から「千葉県民の鉄板ネタ」だと誤解されてしまったことです。
筆者も宴席などで披露を求められたことがあるのですが、「存在は知っているけれども体操は知らない派」なので、場の空気を凍らせることしかできませんでした。話をふった相手は、気を遣ってくれたのでしょうが……。
なのはな体操を「知ってる人・できる人」は県民のなかに確かに多く存在しています。しかしながら、「知らない人」も実は同じくらい多い存在なのです。
千葉県健康福祉部健康づくり支援課が平成19年度(2007年)に行った「生活習慣に関するアンケート調査」の結果によると、「健康づくり事業やことばで知っているもの(複数回答)」のなかで、「なのはな体操」が最も多かったもののそれでも43.1%。今(2023年)から16年前の調査結果でこの認知度なのです。

そもそも「なのはな体操」が生まれたのは昭和58年(1983年)。千葉県が県民の健康促進を目的に、二代目県民体操として誕生させました。その後普及活動が積極的に行われ、一時は千葉テレビにて番組が放送されていたそうです。放送期間は平成14年(2002年)まで。
その頃までは、県内各地の小学校などで積極的に採用されましたが、同時に実施していない地域もありました。よって当時から、県民だれもが「知ってる・できる」という存在ではありませんでした。
なお、普及活動の終了とともに「なのはな体操」を取り入れる学校や機会も徐々に減少。令和となった現代では、知らない人の方が増加傾向にある存在です。