マツダCX-60・XD・Lパッケージ(2WD) 価格:8SAT 400万4000円 試乗記

【最新モデル試乗】新開発3.3リッター直6ディーゼル搭載のCX-60。純エンジン車の優れた完成度を体感
(画像=マツダCX-60・XD・Lパッケージ(2WD)。純エンジンのXDは全4グレード構成。価格は323万9500〜465万8500円。駆動方式は2WD(FR)と4WDを設定する。Lパッケージは20インチのシルバースポークアルミを装着。ボディアンダーとホイールアーチはブラック仕上げ、『CAR and DRIVER』より引用)

XDは素直な走りが好印象。直6ディーゼルターボは力強い

デリバリーの始まったCX-60の純エンジン車とPHEVモデルに試乗した。CX-60にはこれまで何度か触れてきたが、率直にいって、まだ開発陣が目指した完成度に達していないと思う。今回は、その現状をレポートする。

まず純エンジンのXD(2WD)から紹介しよう。話題の3.3リッター直6ディーゼルのスペックは231ps/4000〜4200rpm、500Nm/1500〜3000rpm。MHEVの254ps/550Nmと比較して、ややマイルドになっている。足回りも違う。MHEVとPHEVがリアサスペンションの計5カ所すべてをピロボールとしていたのに対し、純エンジン車はコントロールアーム前側1カ所をボールジョイントからラバーブッシュにした。併せてリアのスタビライザーは未装備だ。

この変更で乗り味は大なり小なり変わった。傾向はこれまで乗ったクルマと同じだが、乗り心地を悪く感じる度合いが下がっていた。足のつっぱった感覚がいくぶん減って、動きが素直になっている。

当然だが、純エンジン車は走り始めにモーターのアシストがない。それでも、パワフルさは一級品。これだけ力強ければ十分だ。ただしMHEVでも少々気になっていた振動は、もう少し低減されるとありがたい。WLTCモード燃費は19.8km/リッター。MHEV(21.1km/リッター)には届かないが、ボディサイズが4740×1890×1685mmと大柄なことと、車重が1.8トンを超えていることを考えると素晴らしい。大排気量ながら、時代が求める省燃費を実現している。

【最新モデル試乗】新開発3.3リッター直6ディーゼル搭載のCX-60。純エンジン車の優れた完成度を体感
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【最新モデル試乗】新開発3.3リッター直6ディーゼル搭載のCX-60。純エンジン車の優れた完成度を体感
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

全体的に素直な印象のXDに対し、PHEVはやや癖があった。PHEVは188ps/250Nmの2.5リッターエンジンと、175ps/270Nmを発生するモーターの組み合わせ。EVとして最大で80kmほど走れる。

モーターのみで走り出す。やや重々しさを感じた。ステアリングの操舵力が重めなこともあって、なおさらクルマの重量を意識させられる。ただし車速を高めていくと、静かでスムーズな電動駆動を味わえるようになった。モーターのみでも力感はそこそこある。バッテリー残量が減ってきたところでチャージモードを選択。エンジンがかかっても、煩わしさは感じない。このあたり制御は好印象である。

乗り心地はあまりよくない。比較的フラットに見える路面でも、こんなに凹凸があるのかと感じたほどだ。全体的にどうも足がきれいに動いていない。ピッチングセンターを通常とは違って車体と離れた位置に移した影響か、路面を見て予測したのとは違う揺れ方をしたり、アンジュレーションでゆらゆらとバウンシングし続ける。
ワインディングではロールがあるところで不自然に止まってしまい、コーナー外輪に荷重が集中する感覚もある。もう少しバンプラバーを短くするなどしたほうがよい気がする。

【最新モデル試乗】新開発3.3リッター直6ディーゼル搭載のCX-60。純エンジン車の優れた完成度を体感
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【最新モデル試乗】新開発3.3リッター直6ディーゼル搭載のCX-60。純エンジン車の優れた完成度を体感
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

CX-60の基本ポテンシャルが高いことは間違いない。メーカーも現在の問題を確認していて、手直しを始めている。今後の成長を見守りたい。