向こうアワセでクロ連発
当日の潮は大潮で、満潮が午前8時30分。上げ潮は左へ速く流れたが、下げ潮になると右へゆっくり流れるようになった。
クロの反応が鈍く、タナが2ヒロ半と深くなったため、ウキを弾(だん)に変更。ハリスを斜めにした時にヘッドが見やすく入水抵抗が少ない。0か0シブを使いたいところだが、この日のクロはウキの残浮力を嫌うため、あえて00を使う。
ハリは凄腕グレとし、ネムリ形状なので魚が反転した時に唇に引きずりでてきて掛かる。サオ先にミチイトのゆるみを作り、クロが付けエサを口にして反転してアワせられる向こうアワセの釣りをすると、またクロが連続でヒットしだした。
最終釣果
午後12時30分に納竿とし、磯のまきエサを洗い流した。釣果は、クロ約42cmを頭に38cm前後を53尾釣ることができた。帰りに釣友にクロを分け、自宅で並べたら50尾だった。甑島の豊かな海に感謝だ。
下甑島で釣れた50尾のクロ(提供:週刊つりニュース西部版APC・新増初生)
フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】
フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説
今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い
<週刊つりニュース西部版APC・新増初/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
下甑島
渡船:永福丸
下甑島
渡船:永福丸
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年4月7日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 沖磯フカセ釣りで42cm頭にクロ(メジナ)53尾【鹿児島・下甑島】針の選択がキモ first appeared on TSURINEWS.