第32回のテーマは「奥が深いドボン釣り」。土浦新川にて週刊へらニュースAPCとの半日直接対決をした吉田。アタリがあるのに乗らないなど、悪戦苦闘を続けていた。
●茨城県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)
アタリ多数もヒットせず
霞ヶ浦を代表する名ポイント・土浦新川での吉田と高田APCによるドボン対決。アワせる回数は吉田が圧倒するも両者のカウント数は一進一退だった。ちなみに竿は吉田が22.5尺で高田氏は21尺。
もしや1.5尺の差がアタリ数の差となっているのか? それとも記者を挟んで高田氏のほうが上流側なので、若干のポイント差もあるのか。いずれにしてもアワせるアタリが出ているのにヒットしないということは、何か原因があるとしか思えない。
「悔しいです。何とかヒット率を向上させようといろいろやってはいるのですが……」
というか、そもそもアタっているのはヘラなのかな?
「ハリ掛かりしてこないので何とも言えませんが、自分はヘラだと思ってやってます。マブナとかコイなら乗ってくると思いますし」
なるほどね。となると食いアタリではなくスレアタリなのかな? だって食ってれば乗るでしょうよ。
「そうなんですよね。ましてドボンだし。ハリの大きさかなぁ。それとも上ずってるのか」
仮に上ずりによる糸ズレアタリだとしたら、魚の口を下に向けさせないとダメだよね。何かやってる?
「そこが問題なんですよね。バラケを打てるのであれば、粒戦とかを使って魚を誘導できるのかもしれないのですが」
「それはやめておいたほうがいいよ。ここでダンゴや臭いエサを打つとコイとかナマズなど、いらぬ魚ばかりになっちゃうよ」
「ですよね」
徐々にアタリも少なくなる
つまりグルテンしか手だてがないのであれば、重いグルテンを使うって手はないのか?
高田氏が言う「ここはいもグルテンが効くよ」ということは、そういうことも関係しているのでは。現に高田氏の釣りには上ずりの兆候などない。そもそもそこまでアタリもないが。
しかしそんなことで悩んでいたのはほんのいっときで、やがて両者ともアタリが少なくなると、手の打ちようがなくなってしまった。下流の人たち(水深がより浅い)はひん繁に竿が立っているのに。
さらに土手が高すぎて通常はやらない対岸の人も、この時間になって竿がよく立つようになった。遠目なので定かではないが、ウキ下を見るとかなり浅いので、やはり魚は浅場回遊となってしまった感は否めない。