スマホにおけるメッセージのやり取りで、今や欠かすことのできない「LINE」。2011年にサービスが開始して以降、多くのユーザーが日々のコミュニケーションに「LINE」を活用している。アップデートとともに、さまざまな機能が追加されているが、設定や使い方を間違うと面倒なことになるのが「LINE」の怖いところである。
今日は、初心者向けのiPhone設定テクニックなどを日々紹介しているインスタグラマー・カズシム|マネするだけ1分 iPhone設定術@kazushimu_iphoneさんの投稿『実はLINEでやってはいけないNG行動3選』について、皆さんにご紹介しようと思う。
カズシム|マネするだけ1分 iPhone設定術さんは先日、下記の文章とも、やってはいけないLINEの間違った操作や、安全に使用する上で気を付けたいことなどをまとめた動画をInstagramへ投稿した。
「\ まさかやってないよね? /『やってはいけないNG行動3選』LINEでやっちゃダメな行動があるんですけど知ってましたか? ①送信取消の前に削除する ②友だち自動追加をオンにしている ③不要なログイン許可をオンにしている これやってたー!って人は正直に手を上げましょう 役に立つと思ったら保存して、友達や家族にも教えてあげてね!!!」
こちらの投稿には、440件を超える「いいね!」が付いており、インスタ上で話題となっている。それではさっそく、この投稿について詳しく解説します。
「削除」と「送信取消」の順番を間違えないで!
やってはいけないLINEのNG行動一つ目は、「送信取消の前に削除する」だ。LINEを使っていると、相手にメッセージを送信する際に、間違って送ってしまう場合もあるはずだ。

そのような時、24時間以内であれば、長押しで「送信取消」を行うことができるのだが、その前にやってはいけないのが、メッセージの「削除」である。先に「削除」を押してしまうと、スマホ上から「送信取消」ができなくなってしまうのだ。そうすると、こちらの画面からは見えなくなっても、相手の履歴にはメッセージが残ってしまうので注意しよう。


もしも、間違って先に「削除」してしまった場合は、PCやタブレット版のLINEからなら「送信取消」できるので、落ち着いてスマホ以外の端末からログインしてみてほしい。



LINEのNG行動二つ目は、「友だち自動追加」のオンだ。これがオンになっていると、アドレス帳に登録しているだけの疎遠になった人まで、LINEの友だちに追加されてしまうのである。


この状況を回避するためには、LINEのホーム画面の右上にある歯車マークから、「友だち」をタップして、「友だちの自動追加」と「友だちへの追加を許可」を常にオフにしておこう。





LINEを乗っ取られないために必要なこと
LINEにおけるNG行為のラスト三つ目は、「不要なログイン許可」だ。これからご説明する箇所がオンになっていると、LINEが第三者に乗っ取られてしまう危険性がある。自分のスマホだけでLINEを使っている人は、必ず行ってほしい設定なので、この機会に皆さんも一緒に確認しよう。
まずは、ホーム画面から先ほどの歯車マークをタップし、「アカウント」の項目を選択。PCやタブレットでLINEを使うことのない人は、ここで必ず「ログイン許可」の項目をオフにしてほしい。



今までオンになっていたという方は、「ログイン中の端末」の項目もタップし、不審なログインがないか確認しておくと安心だ。万が一、知らない端末情報がここに表示されていた場合は、あなたのLINEが気付かないうちに第三者に監視されていたということである。もしも、そのような状態を見つけたら、登録されている端末情報をすぐに削除して、パスワード変更も行っておくとよいだろう。






「友だち自動追加」の罠に注意!
筆者もLINEを使いはじめてすぐは、二番目に紹介した「友だちの自動追加」がオンになっていたために、上司や元カレなどと思いがけずLINEでつながってしまい、困惑したことがある。プライベートではかかわりたくない相手や、もう終わった関係性の相手とLINEでつながっていても、百害あって一利なしといったところなので、皆さんは友だち自動追加の罠にハマらないよう気を付けてほしい。
一度、LINEでつながってしまうと、後からブロックするにしても、プロフィール写真やひとことコメント、全体公開の投稿などは相手に見られてしまうことになる。ブロックすると、相手のメッセージは未読無視の状態になるのだが、そのような中で自分のプロフィールなどを更新するのは気が引けるという人も多いと思うので、最初から面倒な関係性の相手とはつながらないのがオススメだ。
LINEの間違った操作や、安全に使うための設定を紹介した今回の投稿。皆さんもぜひ、今一度ご自身のLINEアカウントを見直してみてほしい。
※サムネイル画像(Image:「カズシム|マネするだけ1分 iPhone設定術(@kazushimu_iphone)」さん提供)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?