マスク着用が個人の判断となってからひと月以上経過しましたが、今だ9割の人がマスクをつけている(日経)と報じられています。これは他国と比べて異様に高い水準だと思います。なぜ、日本人はマスクを外せないのか、考えてみたいと思います。
私の見方は日本人がマスクを手放せないのは感染症予防、あるいは花粉症対策だけが主因ではないとみています。もちろん、コロナの状況を見ると一定の水準から下がらなくなりました。
東京都で1000人越え、全国で1万人弱の水準がほぼ一カ月続いています。多分、風邪やインフルエンザ同様、常に一定数の発症はあるという前提に立てば、少なくとも今は十分改善しているのだろうとみています。重症者数も死亡者数もグラフで見る限り着実に減ってきており、現時点では良化しているようです。その状況を鑑みれば9割の人がマスクをし続けるというのはかなり違和感があるのです。

recep-bg/iStock
ではなぜ、それでもマスクを外せないのでしょうか?私は日本人のメンタリティが強く出ているのだと考えています。それにはいくつかの切り口があります。
1つ目は「人にご迷惑をかけてはいけない」です。「気遣いの日本人」の性格が強く表れているのでしょう。まかり間違って自分がマスクをつけなかったことで感染を広げたり、あるいは感染源ではないかと疑われるだけでおぞましいのです。そんなあらぬ噂を流されるぐらいならマスクをつけておいた方がいいという訳です。
これは人に先んじることを嫌がる日本人の性格でもあります。「誰かそうしないと自分は出来ない」という追随型の方が日本には圧倒的に多いのです。特にその傾向が強く出るのが主婦層です。
例えば5-6人ぐらいでレストランに入って注文の品物を決めるのは至難の業です。メニューを全部舐めるようにチェックし、それぞれのアイテムの論評会を行い、「どれもおいしそうだわ、決められない」となり、店員が3度目ぐらいに注文を取りに来た時に勇気ある一人が「私、〇〇」と言ったとたんにどどっと他の人も続きます。
実は女性の心理は「相談する時点」で既にマインドは固まっています。相談の真意は背中を押してもらいたいだけなのです。なので、自分の考えと違うことを言われると悩むのです。思っていたことを言ってもらえると背中を押した形になり、「そうそう、そうなのよー」になります。これは私が言っているのではなく、心理学的な分析なのであしからず。