我々は普段から水を飲んで暮らしていますが、水の中に暮らす魚たちはいったいどうなのでしょうか。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
魚は水を飲んでおぼれない?
「魚ってなんで溺れないの?」という疑問を持ったことがない人は、きっといないのではないかと思います。
もちろん彼らはエラ呼吸であり、水中で呼吸ができるので溺れることはないでしょう。しかしそれでも四六時中泳ぎ続けていては、ふとした瞬間に水を飲んでしまい溺れてしまいそうな気もします。実際のところ、彼らは水を飲んでしまうことはないのでしょうか。

また逆に、我々陸上生物は、水を飲まないでいるとやがて死んでしまいます。水中に暮らす魚たちは、それでも水を飲まないといけないのでしょうか。
水を飲む海水魚「スズキ」
実は魚のなかには「水を飲んでいる」ものと「飲んでいない」ものがいます。そしてその違いは彼らが「海水に棲んでいる」か「淡水に棲んでいる」かによります。
スズキなどの海水魚は、絶えず海水を飲み続けています。その理由は、体液と海水の浸透圧に差があるから。
高校の生物の授業で習ったことを思い出してほしいのですが、濃度に差がある2つの溶液が細胞膜を介して隣り合うと、同じ濃度になろうとして濃度の低い方から濃度の高い方へ水分が移動します。

生物の体内の塩分濃度は0.9%程度であるのに対し、海水のそれは3%以上あります。そのため海水中では、魚たちが鱗や粘液などで体を覆っていても、放っておくと体内の水分がどんどん細胞から抜けていってしまいます。
そうならないように海水魚たちは常に海水を飲み、水分を摂取し続けています。ただそれだけだと塩分を取りすぎてしまうので、腎臓を発達させ、絶えず塩分を尿として排出しています。
決して水を飲まない「コイ」
そして、海水魚と全く逆の環境に置かれるのが淡水魚です。淡水中では上記と逆の現象が起こるため、放っておくと体内にどんどん水が入ってきてしまうのです。
そのためできるだけ水分を摂取しないよう、消化器から水分を取り込みにくい作りになっています。それだけではなく、体内に浸透してしまった水を排出するため、大量の尿を放出し続けています。

両側回遊魚
さて、このようにして魚たちは水中で生きるために適応しているのですが、中でも最も大変なのは淡水と海水を生活環の中で行き来するサケやウナギのような「両側回遊魚」です。彼らは「水を飲む」「飲まないで排出する」という2つの機能を器用に切り替えながら生きているのです。



<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 海水をがぶ飲みする「スズキ」と絶対に水を飲まない「コイ」 そのワケは? first appeared on TSURINEWS.