TAGSTOCK1/iStock

岸田政権が花粉症問題に手を付けることを表明した。その後も矢継ぎ早に対策を打ち出している。長年、熱心に活動してきた山田太郎参議院議員の質問に答えた形だ。ちなみに私は前回の記事のお陰で読売テレビ「朝生ワイドす・またん!」にも出演させてもらった。

(前回記事:花粉症対策こそ働き方改革(その1))

岸田総理が「国の社会問題」「花粉症の対策に取り組む」との発言をしたが、相当世論を意識している。今回の背景にはやはり、「異次元」子育て支援を打ち出したことが、支持率アップにつながっていることに起因すると思われる。ある意味、味をしめたということだろう。価値観が分かれるテーマを進めるよりも、国民の生活のために頑張ればそれなりに評価されるということだ。

花粉症の問題は、これまでも各省庁の担当者は頑張っていたのだが、なかなか縦割り組織で苦戦してきた。そこに首相は強力なリーダーシップを発揮して問題解決を図ろうとしているのだ。自民党の山田太郎議員や事務所の秘書さんたちが以前から熱心に活動していたことも見逃せない。

政治的な意味では、小池都知事との政策競争もあったと思う。前回の子育て施策においては小池都知事の18歳以下の子供に月2万円の給付をアピールされてしまい、結果的に一本取られた感じだった。しかし、今回、「花粉症ゼロ」を掲げて5年以上あまり成果がでていないことへの意趣返しのような感じになった。素晴らしいーカウンターというところだ。

スギ・ヒノキをもっと伐採するしかない!

日本の国土面積(3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,505万ヘクタール)が占めていて、自然林と人工林があって、人工林の面積は1,020万ヘクタールで、森林面積全体の約4割になる。

終戦直後や高度経済成長期に伐採跡地に造林されたところで、伐採し、活用するべき時期を迎えたスギやヒノキが多いのが、花粉がまきちる原因になる。