今後もテロリズムがいつ発生しても不思議ではありません。
いくら言っても、テレビやSNS活動家がテロリストを擁護し、神格化し、その利益に資する主張を繰り返し、テロリズムの犠牲者を犯罪者のように罵り、一部野党とメディアが不必要に政府を散々悪魔化し続ける日本では、こんなテロリズムがいつ発生しても不思議ではありませんXsz8JotRBX
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) April 15, 2023
こういう連中の追求した「正義」の結果が模倣犯だ。 QIvpNhs1Z
— 池田信夫 (@ikedanob) April 15, 2023
発煙筒などではなく爆弾のようでした。
手作り爆弾だ。発煙筒じゃない。
— JSF (@rockfish31) April 15, 2023
無差別テロです。聴衆のことも考えていませんでした。
演説の聴衆がいる場所でパイプ爆弾投げるとか無差別テロじゃねえか。
— 猫組長 (@nekokumicho) April 15, 2023
とうとう気に入らない人物を消すと短絡する人間が出てきてしまいました。
岸田首相の演説会場付近で爆発音 岸田首相は演説の直前で無事 会場にいた男性が“爆発物”投げ込みか
テロリスト山上を擁護する者がいる限り、応援演説ではこういう事が起きるだろうと予想は出来た。左側には「気に入らない→消す」を正当化する者がいる。 VnNpZiuelc
— にこ姉 (@nikone_niko25) April 15, 2023
戦前も今も同じで、マスコミの暴走の原因は政府の言論弾圧ではなく、マスコミ自身にあります。
【紹介】小山俊樹帝京大教授(中公新書『五・一五事件』著者)の論考から〜「私たちがいま何より意識するべきは、今回の卑劣な暴力に意義を与えないように注意することだ。安倍元首相の逝去から一週間も経つと、報道の中心は『旧統一教会』の問題に移り、事件が政治化され始めたように思う」1/ IkRjGw9FhU pic.twitter.com/milKagHsSS
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) August 6, 2022