観賞魚の放流はやめよう
野生下に錦鯉がいるというのは本来あまりよいことではないのですが、気になった個体がいたら狙ってみるのも面白いかもしれません。ただ、錦鯉に限らず観賞魚や本来そこにいないはずの魚は放流しないようにしましょう。

代表的な魚ではブラックバスなんかや、一部の観賞魚を密放流した場合、種類によっては法律で罰せられます。在来種の場合でも、元々生息していた場所から移動させてしまうと、遺伝子汚染の恐れもありますので、在来種だからといって無闇に移動させるのはやめましょう。

『PCR検査』はサカナにも実施される? コイのパンデミックを予防

正月に「コイ(鯉)」を食す地域の共通点は綺麗な水 長野や山形の一部で習慣に

未利用魚代表『コイ』のすり身が世界で注目 カマボコにも加工?
<川上克利/TSURINEWSライター>
The post 河川に【錦鯉がいる理由とその釣り方】 狙われ続けて極端にスレている場合も first appeared on TSURINEWS.