セブン‐イレブン・ジャパンは、容器への印刷や着色を控える方針を固め、5月下旬から全国のセブン‐イレブンで、弁当・麺類・総菜などで使用する約60アイテムの容器を対象に石油由来のインクや着色を削減した容器へと順次変更していく。
リサイクルの促進やCO2排出削減が目的。
3月29日、商品政策等に関する記者説明会で発表した青山誠一取締役常務執行役員商品戦略本部長商品本部長は、「印刷された容器というのが非常にリサイクルしづらいと聞いており、印刷をしない、あるいは着色をしない容器にセブンイレブンとしては切り替えていく」と語る。
販売への影響については、全国展開に先立ち昨年12月に北海道全店で着色工程を削減した容器に切り替えたところ「販売動向に影響がないことを確認した」。
容器製造工程などで排出されるCO2も削減する。全国の店舗で換算すると削減できるCO2排出量は年間約800トンを見込む。
提供元・食品新聞
【関連記事】
・活性化するベーコン市場 パスタ人気が一役 料理利用で
・「クノール」軸に下半期で勝負 提案力高めながら商品価値を提供 味の素執行役員 神谷歩氏
・コーヒー飲料 PETボトルVSボトル缶 各ブランドで容器戦略の違い鮮明に
・ビール類 夏行事激減で打撃も新ジャンル好調維持
・納豆 底堅い“生活密着品” 健康&巣ごもりで再び浮上