3月上旬、大分市・家島港の釣吉丸で豊後水道の落とし込み釣りに行ってきた。今回は、朝のうちは関アジを、その後はブリを落とし込み釣りで狙った。その釣行の様子をレポートする。

●大分県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ

釣吉丸で落とし込み釣り

3月上旬、大分市家島港の釣吉丸(池田船長)で豊後水道の落とし込み釣りに釣行した。

この日のメンバーは左右田さん、鈴木さん、常連の平田さん、佐々木さん、石原さん、井出さん、成田さん、中村さん、柳楽さんだ。大分に向かう車内で、ブリの釣り方について話をした。

また、船長より、前日に「朝のうちは、関アジを釣りたい」とのこと、筆者の釣友にはアジ釣りの仕掛けも持ってくるよう伝えた。

落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ当日の落とし込み仕掛け(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

関アジから顔出し

6時前には、全員が港に集合してから釣座を決めて出船した。

まずは、水深125mのポイントで関アジを狙うと、掛かってくるサイズは12~15cmで、中には30cm超えも交じってきた。小さいアジは青物釣り用にと考え、10尾前後を釣って移動となった。

落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ関アジ釣りからスタート(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

落とし込みでブリ狙い

関アジを2時間ほど釣った後、青物狙いのポイントへ移動。

ここの水深は90mくらい。釣り始めると、落とし込み用の仕掛けにアジが掛からず苦戦する。釣友が他船に乗っていたので釣果を確認すると、「まだ青物は釣れていない」とのことだが、11時ごろから釣れだすそうだ。

10時ごろ、船尾で釣っていた佐々木さんにアジが仕掛けに付いたのか、アタリがでて中型ブリが上がり、船上は活気づいてきた。

落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ左右田さんも良型ブリ(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

筆者に中型ブリヒット!

筆者の仕掛けにもアジが付いたのか、サオ先を押さえ込むようなアタリがでたものの、サオを立てずにアタリを待ったが食い逃げをされた。

その後、アジが仕掛けに付かなくなったので、朝に確保した小アジを仕掛けに付けて釣り始めた。すると、2投目に筆者のサオにアタリがでて、食い込ませて上げるとサオに乗った。青物独特の引きを楽しみ、タモですくってもらったのは中型ブリだった。

落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ筆者にきた中型ブリ(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

その後は苦戦

船はベイトの小アジを追って移動を繰り返すが、小アジが仕掛けに付かない。釣友に聞くと、「海水温が下がってプランクトンが死んで、海水が濁っている」と言われた。

水深50m付近には青物が群れていたようだが、小アジを持っていても食ってくれたかは分からない。しかし、いつもはブリを20~30尾は釣って帰っていたようだ。

今回、このブリをさばいてみると真子は親指くらいの大きさで、6月に入ると産卵をするために別府湾にいるようだ。それが終わると外洋に出て行くのではと思われる。

落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ鈴木さんのブリ(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

《大人気》落とし込み釣り攻略!食物連鎖の頂点を狙う【キホン解説】

電動リール用バッテリー【リチウムと鉛の違い】 釣り物ごとの選び方も解説

「船釣り」超入門 基本でもありマナーでもある【サミングを徹底解説】

<週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
釣吉丸
出船場所:家島港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年3月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 落とし込み釣りでブリ族キャッチ【大分・釣吉丸】ベイトは関アジ first appeared on TSURINEWS.