業を煮やす「物言う株主」

 業績に並んで決算説明会で注目を集めたのが、アクティビストとして知られるバリューアクト・キャピタル(以下、バリューアクト)が突きつけた質問状への回答だった。バリューアクトは、2010年5月からセブン&アイ株式を取得。2022年8月末時点でセブン&アイ株式の1.9%を保有する大株主となっている。

 決算発表に先立つ4月3日、バリューアクトはセブン&アイに対し質問状を送っている。質問状の中で、バリューアクトは不採算事業の分離をはじめとした9つの質問を提示し、6日の決算発表において回答するように要求していた。

 さらにバリューアクトは、セブン&アイが3月9日に発表した事業構造改革プランに対しても、「現状踏襲に過ぎず、株主・投資家は失望し混乱した」と手厳しい評価を下している。つまり、セブン&アイの経営計画は、バリューアクトが求めてきた「コンビニ事業への選択と集中」に対する答えになっていないというわけだ。

 もともとバリューアクトは、「物言う株主」の中では比較的穏健派とされてきた。ビルゲイツが去った後に株価が低迷していたマイクロソフト(Microsoft)の経営改革にかかわり、株価回復と業績向上に寄与した実績を持つ。自ら取締役を派遣し、経営陣と一緒になって汗をかくスタンスは、会社側・投資家の双方から一定の評価を得ている。

 そのバリューアクトが、セブン&アイの態度に業を煮やしている。われわれ日本人から見れば評価できそうな経営戦略も、海外投資家には“ぬるい”と感じるのかもしれない。経営陣の交代をも要求するなど、対決姿勢を隠さなくなってきた。

 決算説明会においてセブン&アイ側は、バリューアクトに要求に対し「4月中旬までには何らかの対応を示す」として回答を留保している。ただ、バリューアクトが要求するようにコンビニ事業に集中したとして、バラ色の未来が待っているのだろうか。仮にスーパーストア事業を分離したとしても、営業収益営業利益率は0.56ポイント(4.59→5.15%)アップするに過ぎないし、イトーヨーカ堂とのパートナーシップによってセブン&アイ側が描く国内コンビニ事業の大幅な営業利益積み増しも見込めないことになる。

 セブン&アイのブレイクスルーはまさに、3月に同グループが発表した新業態「SIPストア」のような新しい取り組みがカギを握っていると言えるだろう。また、スーパーストア事業の収益改革が本当に実現できることを1日も早く示すしかない。これまでもそうだったが、何よりもスピードが要求されそうだ。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」