船釣りを楽しむためには、必要な持ち物や服装を確認しておくことが大切です。そこで、本記事では初心者がチェックしておきたい持ち物一覧や服装ガイドを解説します。船釣りの注意点についても紹介しますので、初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
船釣り初心者には何が必要?
万全の準備を整えよう!必要な持ち物一覧
船釣り初心者には何が必要?
道具や服装の準備が必要な船釣り
釣り人のレベルに合わせて最適なポイントを選べる船釣りは、初心者にもぴったりです。船長からアドバイスを受けながら釣りをすれば、初めてでもしっかりとした釣果をあげられるでしょう。また、家族や友達などグループで釣りを楽しみたい場合にもおすすめです。
初心者に必要な船釣り装備をチェックしよう
初心者の場合、ロッドやリール、仕掛けといったタックルを全て揃えるのは大変なため、釣り船のレンタル品を活用するのがおすすめです。本記事ではタックル以外に装備しておきたい持ち物や服装、注意点を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
万全の準備を整えよう!必要な持ち物一覧
クーラーボックス
クーラーボックスは、釣れた魚を保管するために必要な道具です。サイズはターゲットの大きさによって変わりますが、船釣りなら汎用性のある25〜30Lが適しています。ダイワのボックスは入れやすく取り出しやすい大型投入口が付き、初心者でも扱いやすいでしょう。
プライヤー
プライヤーは、魚の口にかかった針を取り外すために必要なアイテムです。こちらのプライヤーは高強度のアルミニウム合金を使用し、錆びにくいところが魅力となります。使いたい時にすぐ取り出せる専用のシリコンケースが付属し、船釣りで活躍してくれるでしょう。
ハサミ
ハサミは、仕掛けのラインをカットするために使用します。100円ショップで販売されているハサミでも大丈夫ですが、釣り用に開発された商品なら携帯性があり、使い勝手もよいでしょう。こちらのハサミはカラビナ式のリールが付いているため、腰に取り付けてすぐに使えるのが魅力です。
タオル
体や道具が濡れた時や、釣れた魚を掴む時などのためにタオルを用意しておくと便利です。最低でも2枚のタオルを用意し、汚れてもよいタオルと体を拭くためのタオルで使い分けるとよいでしょう。ダイワのタオルはポケット状になっているため、体を拭くだけでなく魚を掴むのにも重宝します。
ビニール袋
仕掛けのゴミや濡れたタオルなどを入れるために、ビニール袋を用意しておくと安心です。コンビニやスーパーの袋など、身の回りにあるビニール袋なら何でも大丈夫です。1枚だけだと足りない可能性がありますので、少なくとも2〜3枚は準備しておくとよいでしょう。
飲み物や食べ物
一般的に、船上で飲み物や食べ物が販売されることはありません。そのため、船に乗る前に必要な飲み物や食べ物を準備してください。ただし、脂質の多い食べ物は胃腸に負担をかけて船酔いになる可能性が高まりますので、避けた方がよいでしょう。パンやおにぎりなど、片手で手軽に食べられるものがおすすめです。