日本は「独特」という言葉をよく耳にします。ガラパゴスともいわれるし、OECDなど世界と比べて日本は極端にかけ離れた統計結果が出ることも多々あります。また、外国人が日本に興味を持つのは確かに観光資源も多いのですが、独特の文化やしきたりが現代でもずっと続いていることは一つあるのでしょう。
私の知り合いのカナダ人夫婦が来週から日本に2週間旅行に行きます。初めての日本ということでいろいろ質問攻めでした。両方のスタンダードがわかっているので「困るだろうなぁ」というポイントはいくつか指摘しておきました。若い人が来る場合はいかようにもなるのです。私の東京のシェアハウスや外国人向けサービスアパートメントなどに滞在する外国人は多くが30代前半までの若い人なので対応力がありますが、ある程度の年齢の方が個人旅行するとなればこれは別です。
そして英語のコミュニケーションが厳しいというのはシェアハウスの住民からの素直な声です。外国人でも本音と建て前を使い分ける国の人はいるものです。カナダ人などはその典型でアメリカ人のまるで包み隠さない表現とはかなり違うので外国人が本当はどう思っていたのかはほじくり出さないと分からないのです。うまくアコモデート(順応できる)ればよいのですが、そうではないと日本のイメージも真逆になってしまうのです。
さて、日本の独自性ですが、江戸時代の鎖国は現代の日本の基盤を作り上げるうえで大きな影響を今でも与えていると考えています。そもそもなぜ、鎖国をしたのか、でありますが、教科書的に外国の影響を受けたくなかった、宗教(キリスト教)が幕府より上に立つことが思想的に許されなかった、貿易の独り占め、幕府体制の保守的防御などいろいろあると思います。

慶応年間にフェリーチェ・ベアトが愛宕山より撮影した江戸のパノラマ。Wikipediaより