Florence and Joseph McGinn/iStock

マスクを導入を決める優先順位のあるべき姿

介入に害があるかどうか 効果があったとしてどの程度の変化があるのか 本当に効果があるのか

上の順番であるべきと筆者は考えています。

(1)介入の害については既に書きました。(2)について考えてみます。

マスクに20%の有効性があったら? そんな効果は無いとの立場ではあるが、仮定して推計 年間を通して1クラス40人中、ずっと無症状者は32人、症状出る生徒が8人(左) 年中マスクさせると、ずっと無症状者は34人、症状出る生徒が6人(右) マスクには害があるのに、2人減らすだけ

結論を先に書くと年間を通して、1クラス40人中、ずっと無症状者は32人、コロナで症状出る生徒が8人になります。年中マスクさせるとずっと無症状者は34人で、症状出る生徒が6人となり、2人の差となります。

害があるのに、それでも生徒全員にマスクさせるのでしょうか。

この数は実績からの推計なので「実際の感染者は報告の倍」と仮定しても 1クラス40人中、ずっと無症状者は24人、コロナで症状出る生徒が16人です。年中マスクさせると、ずっと無症状者は27人、症状出る生徒が13人となります。

以下、推計の説明です。