セブン&アイホールディングスによるアメリカのコンビニチェーン、スピードウェイ社の買収では二転三転しました。2020年3月に同社がスピードウェイ社の買収を諦めたと発表した時、同社の株価が急騰しました。理由は「やめてよかった、セブンイレブン」という日本の大合唱でありました。
私はその時のブログに「個人的にはセブンのスピードウェイ買収は進めるべきだったと思っています。そこを抜ければかなりシェアで優位に立つほか、セブン流のコンビニビジネスを全米展開できたはず」と述べています。その後、スピードウェイ売却に伴う再入札があり、2020年8月に同社が勝ち取りました。買収金額は当時のレートで2兆3千億円。当然、国内では「高い、高い、ババをつまされた!」の再度の大合唱。たしか、日経ですら高いお金を払って買収にこぎつけたぐらいの論調だったと思います。
私は「よくやりました」と◎をつけました。その感覚の違いはかつて武田薬品工業がシャイアーを7兆円で買収した時も「これで武田は終わりだな」といった超否定的なコメントがずらり並んだのです。私はその時も「大金星!」ぐらいのコメントをさせて頂いたと思います。日本は金銭感覚が渋すぎるのです。もちろん、今の北米の狂った金銭感覚が正しいとは微塵たりとも思いませんが、日本は本当におっかなびっくりで大魚をつかめなくなった気がします。
セブンがスピードウェイの買収完了が21年7月ですので、ようやく連結決算でその全容が見えてきました。昨日発表された23年2月期の連結決算は売上高11.8兆円と日本の小売業で初めて10兆円の売り上げを超えた快挙となりました。中身を見れば一目なのですが、スピードウェイサマサマであります。あれがなければ売上高は今の半分、つまり6兆円程度で留まっていたはずです。
なぜ、私がスピードウェイは買収すべき、と強く推奨したかと言えば成長余地があまりにも大きかった、逆に言えば北米には日本的なコンビニは存在しないので注入できるアイディアは無数にある、故に飽和化した日本で勝負せずに北米大陸で戦うべきだと考えたのです。そうすれば私はこれから5年で今の2倍の売り上げと3倍の利益を確保できる潜在性はあると考えています。

Robert Way/iStock