静岡市が東京都民を対象に実施したイメージ調査によると、NHK大河ドラマ「どうする家康」の影響で、駿府城と家康の歴史への関心が高まっていることが分かった。市は「ファン層の観光需要が期待できる」としている。
市の魅力を客観的に把握するため、2016年から毎年、都民約千人を対象に実施。今回は2月15~17日、20~50代の男女1038人(男女各519人)に対し、インターネットリサーチ法で調査した。
市の印象を聞いたところ、最も多かったのは名産の「お茶」で941人が挙げた。次いで「富士山」の854人、「ちびまる子ちゃん」の397人で、昨年と変わらなかった。
今年1月、駿府城公園の目の前に家康を中心に市の歴史文化を発信する「歴史博物館」がオープンしたが、「ぜひ行ってみたい」「行ってみたい」「機会があれば行ってみたい」を合わせると、来館希望者は75%に上った。
また、昨年度調査で約30%にとどまった「家康が市ゆかりの武将と知っていたか」の回答が50%を占めたことや、印象のトップテンに「駿府城」がランクインしたことから、市は「ドラマの影響で家康と市の歴史に関心が集まっている」と捉え、観光客の増加につながることを期待している。
提供元・観光経済新聞
【関連記事】
・【データ】「地域ブランド調査2020」 都道府県の魅力度ランキング、トップ3は北海道・京都府・沖縄県 ワースト3は栃木県・徳島県・佐賀県
・JR九州、TV アニメ「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーン開始
・訪日リピーター、「入国規制が解除されたらすぐにでも日本へ行きたい」が約半数
・エアアジアジャパン、12月5日で全路線廃止
・東京都、都内観光促進事業「もっと楽しもう!TokyoTokyo」開始