「ご覧ください!この広大な敷地!なんと東京ドーム〇個分の面積なんです」

一度はこのフレーズを耳にしたことがあるかと思います。ふんわりと「なんか大きいんだろうな」とは分かるのですが、そもそも基準となる東京ドームの大きさがすぐに出てこない。

これが

「ご覧ください!この広大な敷地!なんと運動公園の倍の面積なんです」

とか

「鶴屋の1.5個分です」

とか言われたほうがまだ、そりゃ大きいねって腑に落ちるってもんです。そこで今回、大きさを表現する際の比較基準となっている東京ドームが熊本でいうならば何に当たるのかを調べてみました。

目次
まずは東京ドームの広さを調べてみよう
 ・リブワーク藤崎台野球場
 ・郷土のデパート鶴屋
 ・水前寺成趣園
 ・阿蘇ファームランド
 ・熊本城ホール
似たような面積を持つところ見つけた!

まずは東京ドームの広さを調べてみよう

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

まずは基準となる東京ドームも広さを調べてみました。

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

さっぱり意味が分かりません。

○○平方メートルって言われてピンとくる方ってどんだけいらっしゃるんでしょう。

何やら基準となるのは建築面積という部分のようで、東京ドームの場合だと46,755㎡なんだそう。さすがにもう容積まで出すのは頭が疲れるので今回はこの建築面積で比較してみることに。

リブワーク藤崎台野球場

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

出典 リブワーク藤崎台野球場

まずは同じ球場で比較してみましょう。

確認したところリブワーク藤崎台野球場の面積は…

62,276㎡。

あれ?ということは、東京ドームよりも藤崎台野球場の方が大きい…?

郷土のデパート鶴屋

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

続いて郷土のデパート鶴屋。

鶴屋の面積は…

71,813㎡(売り場面積)

さすが郷土のデパート。東京ドームよりも藤崎台野球場よりも広い売り場面積を有しています。

水前寺成趣園

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

続いて水前寺成趣園。

人面魚がいる市民憩いの公園です。

趣がある公園ですが、さほど広いという印象はないので調べてみたところ

約73,000㎡

まさかのトップに躍り出てしまいました。

現時点で、東京ドームよりも藤崎台野球場よりも鶴屋よりも広い。それが水前寺成趣園。

阿蘇ファームランド

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

明らかに水前寺成趣園よりも広いだろうとは思うのですが、念のため阿蘇ファームランドも調べてみました。

約…

1,000,000㎡!

東京ドーム21個分なんですって。

さすがにこのあたりから懐疑的になってきました。

東京ドーム=広いという認識は間違っているのではないか。ということに。

熊本城ホール

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

さすがにこれは違うだろうと思いながら調べた熊本城ホール。

なんと約30,000㎡!!近い!!

なんとなくイメージがついてきました。

似たような面積を持つところ見つけた!

もはや東京ドームが大きいのか小さいのかよく分からなくなってきましたが、やっと見つけました。

大体同じような面積を有しているのは…

「東京ドーム〇個分です」って言われてピンとくる熊本県人っているの?似たサイズはないのか調べてみた。
(画像=出典:ホテルアレグリアガーデン、『肥後ジャーナル』より引用)

天草市にあるホテルアレグリアガーデン!!

敷地面積は約50,000㎡!!

東京ドームは46,755㎡なので、若干大きいもののもうここは「大体同じ」でいいのではないでしょうか。

という事で今後

「ここは東京ドーム〇個分です」というワードを聞いた際には

「ああ、天草にあるホテルアレグリアガーデンと同じくらいか」と脳内変換をするといいってことですね。

現場からは以上です。

提供元・肥後ジャーナル

【関連記事】
ザ・昭和!!1個100円のどら焼きがめっぽう美味い「豊月堂」の素朴な和菓子
「ホットドッグ四ツ葉」が3月31日で閉店していた 第二空港線沿いの名店45年の歴史に幕
デカ盛り1キロ弁当と300円のお手軽弁当どっちにする?3月15日武蔵塚駅前にオープンの弁当屋「キッチンリッシュ」
熊本随一の青春の店「田中屋」でヤンキーになってきた 今と昔の高校生たちの違いも聞いてみたぞ!
老舗「うなぎの徳永 北部店」の新店舗が凄い!うなぎにアラカルトにスイーツって幅広すぎ!