使いどころ
ニョロ系クランクベイトの特徴を挙げてきたが、筆者としての使いどころとしては2点あり、その一つが低活性時の救世主であるというところである。
スプーンの巻きに反応しなくなったタイミングや、ミノーのマジックジャークの速い動きを嫌っている状況で、一定のレンジをスローでかつ大きな波動で誘うことでマスのスイッチを入れやすくなることが多い。特に夏場や冬場などのマスの適水温以外の状況下でその傾向が強い。
夕マヅメ
次に全般的に夕マヅメの時間帯である。活性が上がる夕方などは多くのルアーに果敢にアタックする姿が見られるが、高活性故にミスバイトが多発することもある。その時にスローに動かせることでミスバイトであってもセカンドバイトを誘発することができるのが、ニョロ系クランクベイトの強みでもある。
さらにニョロ系クランクベイトにはハイアピールカラーも多く、状況によれば一人勝ちできることもある。色々な魅力を秘めたニョロ系クランクベイトを使いこなして是非エリアトラウトの面白さを知って頂きたい。


エリアトラウトフィッシングで【100匹釣るためのコツと心構え】

エリアトラウト(管理釣り場)でロストしたルアーを回収する3つの方法

サカナの色覚の謎にせまる:特殊フィルムでルアーを検証
<福岡崇史/TSURINEWSライター>
The post エリアトラウトのニョロ系クランクベイトの魅力 【長所短所・使い所を解説】 first appeared on TSURINEWS.