大阪に赴任して1年が経った。昨年の3月25日の閣議決定後に内示が出て、4月1日に大阪に着任という慌ただしい転居だった。したがって、東京の自宅を処分する時間もなく、多くの荷物を残したままだった。電気代、ガス代、水道代、インターネット代などの基本料金なども2重払いが続いていた。もちろん東京に出張しても自宅に泊まるので、宿泊代は出ない。

最近ようやく、家を片付け、売りに出した。そこで、4月以降はホテルに宿泊するので、ネットでホテル検索をしたが、観光客が戻ってきたのと春休みのためか、思っていたよりもはるかに宿泊料金が高い。

研究所の規定では、私の東京での宿泊代は1泊1万5千円弱だそうだが、テレビコマーシャルで流れているようなビジネスホテルでも1泊2万円以上はするし、名の通ったホテルは1泊3-7万円である。海外のホテルなど安全を優先すると目玉が飛び出すような高額だ。

いつ策定された規定かわからないが、時代に合わない陳腐な規定でも、それを順守するのが事務担当の役割なので、掛け合ってみても柳に風だ。仕方がないのだが、出張に行くたびに赤字になる規定というのはいかがなものか?

fatido/iStock

こんな陳腐な規定では、働いている人も元気が出ない。出張で疲れるうえに赤字なのは、国のシステムエラーだと思う。最近、ある教授が、急行など走っていないのに規定では「出張は急行料金しか認めない」と記載されていると嘆いていた。おかしな国、日本だ。体も心も疲れて元気が出ないから、日本の大学の世界ランキングの低下は止まらないのだ。

大学の地盤沈下は、日本という国のあらゆる産業分野における地盤沈下につながってしまう。それが、現実となってから久しいが、国は危機意識に欠けるし、無策に等しい。少子化対策と同じだ。これも現場を知らない政治と行政の失策の結果だ。