日本フードサービス協会が発表した2月の外食売上高(全店ベース)は、前年同月比23.5%増となり、15カ月連続で前年実績を上回った。新型コロナウイルス感染症の収束傾向や気温の上昇などで客数が12.4%増えた。値上げ効果で、客単価も9.8%増となった。
コロナ前の19年2月と比較しても、売上高は3.8%伸びたが、業態別に見るとファーストフードを除き、19年比ではマイナスとなっている。原材料費や光熱費、物流費などの高騰が続いており、同協会では「実質利益の観点からは依然として厳しい経営状況が続いている」としている。
業態別の売上高は、ファーストフードが10.2%増、ファミリーレストランが39.0%増、パブ・居酒屋が約2.8倍の増加、ディナーレストランが69.4%増、喫茶が40.3%増だった。パブ・居酒屋とディナーレストランでは、個人客に加えて、法人需要や団体需要、インバウンド客が戻り始めている。
一方、19年2月との比較では、ファーストフードが16.3%増、ファミリーレストランが4.9%減、パブ・居酒屋が35.5%減、ディナーレストランが11.1%減、喫茶が10.8%減だった。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」