キッチンで手の込んだ料理を作るとき、スマホでレシピ動画などを見たいと思ったことはありませんか? そこで筆者は、ダイソーで販売されている「棚用スマホホルダー」を買ってみました。棚にクリップでスマホを挟むだけでいいので、なかなか役に立ちそうです。ところが、実際に筆者が棚用スマホホルダーを使おうとしたところ、思わぬ落とし穴があったのです。それは……。

「棚用スマホホルダー」はクリップで棚にスマホを固定できる優れもの

ダイソーでたった110円で販売されている「棚用スマホホルダー」は、クリップでスマホを挟みキッチンの棚にフックで止めるだけで、簡単にスマホを見ることができる便利グッズです。

パッケージをよく見てみると「京都芸術大学」がデザインしたとのことで、なかなか使えそうな雰囲気が漂っていました。

手間のかかる料理を作るときに、スマホでレシピ動画をチェックしたり、TVerのリアルタイム配信やYouTube動画などを見るのに使えそうですね。

キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=パッケージには「PRODUCT DESIGNED BY 京都芸術大学」とある。何やらとっても役に立ちそうな感じがするので、筆者は思わず即買いしてしまいました!(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

棚用スマホホルダーの使い方は簡単です。まずクリップをグッと握って開いたら、そこにスマホを挟みます。あとは、上のフックで棚に固定すればいいのです。これなら、誰でも簡単に設置できるでしょう。

キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=棚用スマホホルダーの構造は単純です。フックを握って開いたら、そこにスマホを挟む構造になっています(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)
キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=こちらが実際にクリップでスマホを挟んだところ。約8.8インチまで対応できます。あとは、上のフック部分をキッチンの棚に固定するだけ!(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

まさかの「キッチンに棚がない!」事態に呆然…… 

筆者は、さっそく棚用スマホホルダーを購入して自宅に帰り、スマホを挟んでキッチンに向かいました。

しかし、キッチンを見回してみたところ、思わず「棚がない!」と叫んでしまったのです……。

実は筆者のキッチンにも棚はありますが、扉がついているためにフックで固定できる場所がなかったのです。最近のキッチンはこのタイプが多いのですが、これは想定外でした……。

キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=こちらが筆者の自宅キッチン。上に棚はあるのですがフックを固定できる場所がありません。これには少々焦りました……(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

「これはやっちまったのか!?」と一瞬焦った筆者でしたが、よく探すと端っこに出っ張りがあるのを見つけました。かなりギリギリな感じですが、なんとか棚用スマホホルダーを設置することができて一安心です。

キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=慌ててフックを固定できる場所を探したところ、角にわずかな出っ張りを発見! ここなら固定できかもしれません……(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)
キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=かなりギリギリな感じですが、何とかスマホを固定できました。でも、料理をするときには見にくい角度になってしまい、少し残念な感じです(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

無理やり端っこにスマホを固定した筆者でしたが、さすがに角度が悪くて料理をしながら動画を見るのは厳しい感じです。

結局、筆者は上の棚の扉を開けて、なかの棚部分にスマホを固定することにしました。

本来はこのようにがっちり固定するものなので、まあ、料理をするときだけ扉を開けばいいかという考えに至ったのです。

キッチンでスマホが見られるダイソー「棚用スマホホルダー」 – 思わぬ落とし穴に注意!
(画像=結局上の棚の扉を開けて、なかの棚にがっちり止めることにしました。ここなら、料理をしながらでも動画を楽しむことができます。良かった……(筆者撮影),『オトナライフ』より 引用)

まとめ

いかがでしょうか? ダイゾーの棚用スマホホルダーは、手軽にキッチンの棚にスマホを固定できる便利グッズです。110円という価格もコスパがいいですよね。

ただし、購入する前に自分のキッチンを見渡してみてください。もし、棚用スマホホルダーをしっかり固定できる場所があれば、かなりオススメです。

文・ オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?