折りたたみスマホを選ぶポイント
折りたたみスマホを選ぶ際のポイントとして、以下の項目をご紹介します。
・横折りタイプか縦折りタイプか自分の好みに合わせる
・使いやすいサイズと重量を確認する
・利用中もしくは利用したいキャリアがその機種に対応しているか確認する
横折りタイプか縦折りタイプか自分の好みに合わせる
折りたたみスマホの横折りタイプは、大画面で複数のアプリを使えるメリットがありますが、重くて厚い点はデメリット。一方縦折りタイプは、コンパクトで持ち運びやすい点はメリットですが、操作性が低い点がデメリット。自分の使い方や好みに合わせて選ぶことが大切です。
使いやすいサイズと重量を確認する
300g近い重量のある折りたたみスマホは、重すぎて持ちにくいと感じる人もいるでしょう。また、閉じたときのサイズも横折り型と縦折り型で違います。横折り型は縦の長さが約140~160mmになりますが、縦折り型は約85~95mmに。横幅や厚みは大きく変わりません。自分の手の大きさや持ち方に合わせて、使いやすいサイズと重量を確認しましょう。
利用中もしくは利用したいキャリアがその機種に対応しているか確認する
折りたたみスマホの代名詞でもあるGalaxyシリーズは、ドコモ・au・楽天モバイルでキャリア購入が可能。分割払いにも対応しています。
しかし、Galaxyシリーズはソフトバンクでは購入不可。キャリアによって購入できる/契約できる機種が限られるので、事前にチェックしましょう。
【2023最新】日本で発売されているおすすめ機種4選
2023年3月現在、日本で発売されている折りたたみスマホの中からおすすめの機種を4種類ご紹介します。
Galaxy Z Fold4:最高性能の横折りタイプ
「Galaxy Z Fold4」は、横折りタイプの中でも最高性能のスペックを持つスマホです。

「Galaxy Z Fold4」の基本的なスペックは以下の通り。
・端末サイズ(オープン時):縦155.1mm・横130.1mm・厚さ6.3mm
・端末サイズ(クローズ時):縦155.1mm・横67.1mm・厚さ15.8~14.2mm
・画面サイズ:メインディスプレイ7.6インチ、サブディスプレイ6.2インチ
・重量:263g
・CPU:Snapdragon 8+ Gen 1
・メモリ:12GB(RAM)/256GB(ROM)
Galaxy Z Flip4:軽量でカラフルな縦折りタイプ
「Galaxy Z Flip4」は、カラフルなデザインが魅力の縦折りタイプスマホ。

「Galaxy Z Flip4」の基本的なスペックは以下の通り。
・端末サイズ(オープン時):縦165.2mm・横71.9mm・厚さ6.9mm
・端末サイズ(クローズ時):縦84.9mm・横71.9mm・厚さ15.9~17.1mm
・画面サイズ:メインディスプレイ6.7インチ、サブディスプレイ1.9インチ
・重量:187g
・CPU:Snapdragon 8+ Gen 1
・メモリ:8GB(RAM)/128GB(ROM)
Surface Duo 2:Windowsと連携できる横折りタイプ
横折りタイプの「Surface Duo 2」は、Microsoft製で8.3インチの大画面が特徴。

「Surface Duo 2」の基本的なスペックは以下の通り。
・端末サイズ(オープン時):縦145.2mm・横184.5mm・厚さ5.5mm
・端末サイズ(クローズ時):縦145.2mm・横92.1mm・厚さ11.0mm
・画面サイズ:8.3インチ
・重量:284g
・CPU:Snapdragon 888 5G
・メモリ:8GB(RAM)/128・256・512GB(ROM)
Motorola Razr 5G:レトロなデザインの縦折りタイプ
「Motorola Razr 5G」は、縦折りタイプでありながら外側のサブディスプレイが2.7インチと大きいのが特徴。

「Motorola Razr 5G」の基本的なスペックは以下の通り。
・端末サイズ(オープン時):縦169.2mm・横72.6mm・厚さ7.9mm
・端末サイズ(クローズ時):縦91.7mm・横72.6mm・厚さ16mm
・画面サイズ:メインディスプレイ6.2インチ、サブディスプレイ2.7インチ
・重量:192g
・CPU:Snapdragon 765G
・メモリ:8GB(RAM)/256GB(ROM)
まとめ | 実際に折りたたみスマホを触ったレビューは?
筆者は実際にGalaxy Z Flip3を触ったことがありますが、非常に個性的な端末です。

なお可動部は固めで、片手で簡単に開くことはできません。ガラケーのようにパカパカ気軽に開いたり閉じたりできない点にはやや不便さを感じました。無論、CPU性能などについてはGalaxyシリーズの新しい端末であり、文句なし。純粋に機構やデザイン面、操作性などについて「まだまだ発展途上」という印象です。
※サムネイル画像(Image:Framesira / Shutterstock.com)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?