士業・専門家はこれからどのようにすればよいのか?
では結局どうすれば良いのか?
原則として、コンサルティング能力や問題解決能力など、コンサルタント的要素を高めて代替性のない存在になるしかありません。AIチャットはまだ一般論レベルでしか回答できませんが、いずれ精度は高まっていくでしょう。となれば前例のない問題をどう解決するか、イレギュラーな案件にどう対応するかなど「人間の頭でないと解決できない問題」を解決できる能力が求められてきます。
これは従来から言われてきた話ですが、その重要性がより高まったという事になります。
AIチャットの進化を止めることはできませんし、他人事と見ることはできません。士業・専門家にどのような影響が出てくるのか。今後もリサーチを続けていく予定です。
■
横須賀 輝尚 パワーコンテンツジャパン(株)代表取締役 WORKtheMAGICON行政書士法人代表 特定行政書士 1979年、埼玉県行田市生まれ。専修大学法学部在学中に行政書士資格に合格。2003年、23歳で行政書士事務所を開設・独立。2007年、士業向けの経営スクール『経営天才塾』(現:LEGAL BACKS)をスタートさせ創設以来全国のべ1,700人以上が参加。著書に『資格起業家になる! 成功する「超高収益ビジネスモデル」のつくり方』(日本実業出版社)、『お母さん、明日からぼくの会社はなくなります』(角川フォレスタ)、『士業を極める技術』(日本能率協会マネジメントセンター)、他多数。 会社を救うプロ士業 会社を潰すダメ士業 | 横須賀輝尚
コロナ禍で露呈した「使える士業」と「使えない士業」の決定的な違い(横須賀 輝尚 経営者) コロナ5類移行で外国人労働者の争奪戦が始まる(小島 健太郎 行政書士) 過去最高の税収68兆円より社会保険料が多い理由。(中嶋 よしふみ FP) 変動金利は危険なのか? (中嶋 よしふみ ファイナンシャルプランナー) SHOWROOMはなぜ六期連続で赤字に陥ったのか? ~ライブ配信アプリのビジネスモデルとその弱点~(中嶋 よしふみ ウェブメディア編集長)
編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年3月31日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。