小河川ナイトゲーム
日を変えて、やはり3月の上旬。今度はダイソーPEラインでのナイトゲームに挑戦した。まだ使えなくはないが、ここではあえて新しいダイソーPEラインに巻き替えることにした。
ダイソーPEラインだが、けっこう雑に扱っても切れることがない。なかなかの耐久性だ。使い続けると若干飛距離は落ちるが、我慢できる範囲だ。この新しく巻き替えたダイソーPEラインで今回は近場の小河川で釣りをする。
イナッコがベイト
ここはハクもバチも全くいない変わりに、すでにイナッコクラスのベイトがひしめいていた。秋の最盛期のような激しいボイルが起こっている。こうなると最悪だ。ルアーなど見向きもしない。
フローティングミノーで58cm
それでもゆっくり動かせるフローティングミノーで、じっくりルアーを見せるようにただ巻きを工夫した結果、らしい強烈なアタリがきた。接近戦なのでスリル満点のファイトだ。上がってきたのは58cmのシーバス。贅沢は言えないが、60センチはほしかった。この日はこれで終了した。
バチ抜けでも複数安打
後日、今度は終盤のバチ抜けシーバスに挑戦した。これは巻き替えておいて正解だった。

渋い状況の中、巻き替えたラインのおかげか?何匹かのシーバスをゲットできた。弱点はあるが、ダイソーPEラインは十分シーバスフィッシングで使えることが改めて分かった貴重な釣行であった。

ダイソーPEラインの弱点
このようにダイソーPEラインを様々な場面で使って来たが、なかなか良い仕事をしてくれる。耐久性も筆者は満足できる。しかし、気になる点もあったので、改善策と共にご紹介しよう。
イト鳴り
使い続けるとかなり目立つのがこれ。気にしなければ問題ないが、使い続けるとけっこうな頻度で糸鳴りがする。
飛距離が落ちる
元々しなやかではないが、使い続けるとさらにそれは目立つ。同時に使い始めの飛距離は出せなくなり、ラインがスムーズに出なくなる。バチ抜けで渋い状況下においてはなかなか釣りにくい。
対処法
とはいえ、これは何の対策もしなければの事だ。ダイソーPEラインを使うならば、「PEにシュッ」なのどのコーティング剤を使うことをオススメする。これでだいぶ改善できる。面倒ならば巻き変えるのも良いだろう。

筆者自身の釣行においての感想だが、ダイソーPEラインを選ぶ参考になっただろうか?ダイソーPEラインは確かにクオリティの高い商品で、シーバスも問題なく釣れるが、使い続けるには少し慣れが必要だと感じた。コーティング剤も必須だ。
とはいえ、コスパを考えれば一度は使ってみたい魅力を秘めているだろう。使うか使わないかは、画面の向こうのあなた次第だ


<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
村田川