北広島では新たな課題も?市民生活にも影響が

当日は球場が一部開放されており、球場内に入ることができた。この時に感じたのは「土の匂い」といえばいいのか「できたての球場の匂い」といえばいいのか。ある意味「独特の匂い」がした。ぜひ実際に球場でこの匂いを感じてほしい。球場内には日本ハムのユニフォームなどを販売するショップのほか、日本ハムが運営する飲食スペースもあった。ただ、ゴミ箱は札幌ドームよりもひと回り小さく感じ、このゴミ箱で多くのゴミをさばけるのだろうかと疑問には思った。

球場からはJR北広島駅とJR新札幌駅までを結ぶシャトルバスも運転されている。バスには中国・BYD製のEV(電気自動車)を使用している。ただ、BYD製の車両等には毒性がある「六価クロム」が使用されているとBYD側が公表しており、人体等への影響などが懸念され、その車両を使い続ける意義はあるのか疑問視する意見もある。そのあたりは納得いく説明をBYD側に求めたいところだ。

本稿記者は北広島駅からエスコンフィールドまで歩いたが、シャトルバスを利用したほうが「楽」だと感じた。試合の前に疲れてしまっては意味がない。歩くと疲れてしまうため、もし球場に「楽に」行くのであればシャトルバスの利用をおすすめしたいが、バス待ちの混雑が問題化しており、その待ち時間がネックとなっている。バス待ちを諦めてJR北広島駅まで歩くか、ひたすらバスを待ち続けるか。それとも、名残惜しいものの試合が終わる少し前に席を立ち、帰るか。「さてどうしようか」と悩んでいる野球ファンも多いはず。私たちは難しい判断を迫られることになりそうだ。

ところで、北広島の地元住民は日本ハムの本拠地が北広島に移転することについてどう思っているのだろうか。とある住民に聞いてみたところ、これまでなかった出来事がいろいろと起きているのだという。

「試合があるときは交通渋滞がすごい。こんなことは今までなかったのに」(地元住民)

北広島市民の足である車が思うように使えない。想像もできなかったところで日本ハム移転の影響が出ているようだ。そのようななかで30日にいよいよプロ野球シーズンが開幕する。ぜひ日本ハムにはこれらの懸念をすべて吹き飛ばすような戦いをしてくれることを期待し、本稿を閉じたい。

(文=小林英介)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?