黒坂岳央です。
「寿命が尽きる2年前」という書籍を読み、久しぶりに痛快な気持ちになった。筆者は著者の書籍が好きで、2009年頃に「日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか?」を読んで以来、すっかりハマってしまった。
一言でいえば「老化や病気に必死に抗えば抗うほど苦しむ」という話である。そして世間的に理想とされる「老衰」や「ピンピンコロリ」より、ガンこそがいいのではないか?と読み取れる記述があり、なるほどなと思わされた。
昨今、全身チューブだらけになって無理やり延命させられているのは、むしろ虐待に近いのではないか?という話が出ている中でとても説得力のある良書だと思う。

TommL/iStock
著者によると、一般的に理想的と思われがちな「老衰」や「ピンピンコロリ」も結構痛かったり苦しかったりするのだという。老衰の直前は衰弱しきった状態なので、そこに至るプロセスが大変という話であり、ピンピンコロリのクモ膜下出血や心筋梗塞も結構キツイのだとか。
さらにいえば、突然死は周囲の精神的苦痛もかなり大きくなる。老衰は仕方がないにしても、40代、50代でクモ膜下出血や心筋梗塞で亡くなってしまえば、「予兆が出たタイミングで、無理にでも病院に連れていけばよかった」とか「まだ亡くなるには早すぎる」といった悔みを生み出してしまう。つまり、死を受け入れる準備が整わない苦しさがあるというのだ。
そう考えると、老衰やピンピンコロリは本当に理想的な息の引き取り方とは言えないかもしれない。