漁礁周りは根掛かり回避の工夫も必要

7時半ごろ、船は小移動。指示ダナは25~20mと先ほどよりも深くなったが、私の釣り座ではビシが25mで着底。根掛かりしないように急いで20mにタナを取った。これは漁礁の周辺を釣る場合によく起こることで、ケースバイケースでタナ取りの工夫が求められる。

すると、1投目でいきなり24cm級カサゴをゲット。先バリが漁礁のテッペンを擦るくらいの位置だったようだ。その後、22~23cmハナダイの一荷、38cmワカシもヒットした。

カワハギやウマヅラハギも顔見せ

左舷トモに入っていた常連の渡部さんには17cm級カワハギも。右舷では、1番前の斉藤さんが20~30cm級ハナダイを連発。前寄り2番目の大穂さんは操舵室の真下に位置し、35cm級ハナダイを釣り上げ「船長のご指導のおかげです」とうれしそう。

ハナダイ五目船で35cm頭にトップ40尾【千葉・直栄丸】マダイ混じりで快釣35cm級の特大ハナダイが登場(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

トモ寄り2番に入っていた宮田さんはイナダ、ワカシ、ハナダイ、ウマヅラハギと多彩な魚でクーラーを満たしていた。

テンヤでも連発

トモでテンヤ釣りをしていた常連の坂部さんは、序盤はカサゴの入れ食い。3番目に入ったポイントで「ようやくタイがきたよ」と31~32cmハナダイを3連発。

ハナダイ五目船で35cm頭にトップ40尾【千葉・直栄丸】マダイ混じりで快釣テンヤでも連発(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

最終釣果

私は、10時から胴突き仕掛けに塩漬けセグロワシとサバの切身をエサに根魚狙い。漁礁にオモリを3個も取られたが、22~30cm級カサゴが入れ食いだった。
11時半に沖上がり。船中釣果は20~35cmハナダイにマダイが少々交じり10~40尾、ワカシ(イナダ)、アジ、サバ、カサゴ、メバル、マハタ、カワハギ、ウマヅラハギなどが交じった。竿頭は右舷前に入った斉藤さん。

船長のコメント

「3月いっぱいはハナダイ五目で根魚、メバルも狙えます。4月上旬からイサキ五目で出ますので開始時期、出船時間は電話で問い合わせください」

ハナダイ五目船で35cm頭にトップ40尾【千葉・直栄丸】マダイ混じりで快釣釣行後は休憩所で船長と勉強会(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

外房コマセハナダイ釣り初心者入門 シャクリとアワセはシャープに!

船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち?

船釣り愛好家が伝えたい3つの「いつもありがとう」 釣った魚のお裾分け先に感謝?

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

 

直栄丸

船宿の画像
直栄丸(なおえいまる)  >

臭いが服やタオルに付かないようにコマセ(寄せエサ)を洗ってから配るほどお客様目線のサービスが徹底されている船宿です。ちょっとコワモテの船長ですが、実はとても優しく丁寧な人格者。通年のコマセハナダイを得意としながら旬のイサキ、夏からのヒラメなどで受付。駐車場所の目の前が船着場という便利さも嬉しいポイントです。

この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年3月17日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post ハナダイ五目船で35cm頭にトップ40尾【千葉・直栄丸】マダイ混じりで快釣 first appeared on TSURINEWS.