バローホールディングス(HD)は4月から、取引先のサプライヤー(商品供給業者)がPPA(電力購入契約)で再生可能エネルギーを調達する支援を始める。支援事業を通じて、サプライチェーン全体での二酸化炭素(CO2)排出量削減を促進する。
包括連携協定を結んだ岐阜県および再エネ事業者のアイ・グリッド・ソリューションズ(東京都千代田区)と共同で、モデル事業として進める。事業名は「バローPPAソーラーシップ」で、サプライヤーの敷地や施設にアイ・グリッドが太陽光発電設備を設置、発電した電力をサプライヤーが長期契約に基づいて購入する。
バローHDによれば、小売業がサプライヤーの再エネ導入を支援する事業は国内では初めて。事業を進めるに当たっては、岐阜県の補助金を活用する。また、アイ・グリッドが開発した仮想発電所(VPP)プラットフォームを活用し、再エネ発電量が余る施設から足りない施設へ融通する仕組みを整備する。
バローHDでは、2030年度までに20年度比でCO2排出量を40%削減する目標を掲げている。これまでグループ内350施設に約38メガワットの太陽光設備を設置し、一般家庭約1万世帯分の電気を発電している。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」