今が旬のイワシ。丸々と肥えたものは最高だ。今回は「イワシのマヨネーズ焼き」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
イワシの釣期
九州地方で釣れるイワシはカタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシ、トウゴロウイワシの4種類。なかでもマイワシは釣期が短く、釣れるのは真冬から春の短期間。回遊魚だけに釣れない年もある。そのほかのイワシは数にムラがあるものの、一年を通して狙える。
適合サイズ
マヨネーズ焼きに適したサイズは20cm前後。マイワシとウルメイワシは問題ないが、カタクチイワシとトウゴロウイワシは小さいため、難しい。
下処理
下処理は頭とワタを取り、水洗いするだけ。あとはキッチンペーパーを使って水気を取っておく。
タネ作り
下処理を終えたら、タネ作り。タネと言っても、マヨネーズに少量のみそを加えるシンプルなもの。割合はマヨネーズ2、みそ1。好みでみりんを混ぜてもいい。

最後の工程
ここからは最後の工程。タネをイワシの腹に少し塗り、アルミホイルに並べていく。イワシの大きさにもよるが、20cm前後のものを使った場合、タネの量はTスプーン1杯程度でOK。ラストはグリルに投入。中火でじっくり焼く。

食べごろサイン
食べごろサインはイワシの表面に軽く焦げ目が付く程度。ジューシーでふんわりと仕上がる。焼き過ぎると、「パサつく」ので注意。

保存方法
余った分は保存するといい。その際はタネを入れ、焼くだけの状態にして冷凍すると、「我が家の冷食」として重宝する。

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣った魚で作る「ご飯のお供」レシピ:イワシのマヨネーズ焼き 味噌がみそ? first appeared on TSURINEWS.