釣り方の基本

筆者は、石塚テスターに事前に伺ったサバ、イカ、鮭皮と先日青森で釣ったサクラマスの皮、ハラスも試してみたが、結果的にはサバとサクラマスに軍配が上がった。

なお、エサは潮によっても変わるが、潮が早いときはあまり軽いエサでは舞上がってしまうので少し重めにした方が良いと石塚さんが話されていた。

エサ付けも重要

いずれにしても、天秤を先に入れ、エサがその後に続いて行くよう投入するのが鉄則であるが、その際のエサが沈んでいくエサの姿勢をよく観察した方が良い。特に高槻さんはエサ付けを特に慎重に行っており、海底に沈んでいく太刀魚のハラスはまるで小魚とも思えるほどであった。

連掛けを狙おう

釣り方の基本は、オモリ着底後底を取り直して2~3度底を叩いて1mほどゆっくりと聞き上げ、アタリが無ければ更に1m上げてからオモリを再着底の繰り返し、オモリを底から少し上げて、フワフワっとした誘いをかけているとコツコツとしたアタリがあり、ゆっくりと聞き上げると竿先がグッと曲がり、サイズにもよるがゴンゴンと引く。

この時、仕掛けの長さからどこで魚のアタリを得られたか、その強さからどのハリに魚がかかったかを見極めるとダブル、トリプルも狙えるので是非とも試してもらいたい。しかし、先端のハリにかかっている時にはおとなしく上げた方が根に潜られないので難しいところだ。

当日、筆者は最後の流しで当日最大のアタリがあった。底潮の流れが弱いリスクが高いなかでダブルを狙っていたが、やはり潜られて結局ハリス切れで納竿となった。

最終釣果

当日はこんなに釣れない日も珍しいと鬼カサゴの名手でもある田渕テスターに言わしめる程。27cm以上のキープサイズで0〜5匹、筆者は2匹ではあったが、キロ級のために充分満足できた。

石花海の絶品『鬼カサゴ』釣りは魅力満載【とびしま丸】エサと仕掛けの調整を楽しもうとび島丸でオニカサゴゲット(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

土肥港が見える頃の合図は『湘南乃「海 その愛」』、楽しかったひとときのエンディング曲には、また訪れたいと感じられる帰港であった。

トゲに要注意

要注意として、美味い魚にはトゲがある!鬼カサゴも毒針を持っており、刺されるとかなり痛く腫れる。当日2名も刺され、お湯で患部を浸していたがとても痛々しい姿であったので特に注意が必要だ。

絶品料理を堪能

当日の刺身はプリプリでやはり桜エビを食しているのか、その他の海と比較してとても甘い。

石花海の絶品『鬼カサゴ』釣りは魅力満載【とびしま丸】エサと仕掛けの調整を楽しもうオニカサゴの刺し身(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

また、アラで出汁を取り、薄造りでしゃぶしゃぶ、胃袋、肝は湯がいて紅葉おろしとポン酢で頂くのは釣り人ならではの最高の贅沢としか言いようがない。もちろん、一杯やって、締めはたっぷり染み出た出汁で雑炊を食らう。

オニカサゴ釣りの基本&テクニック【仕掛けの工夫・エサ・誘いなど】

オニカサゴの定番料理レシピ6選 気になる下処理方法と毒棘の場所も解説

今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選

<前島宣秀/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
とび島丸
出船場所:伊豆漁協土肥支所市場前
The post 石花海の絶品『鬼カサゴ』釣りは魅力満載【とびしま丸】エサと仕掛けの調整を楽しもう first appeared on TSURINEWS.