魚礁ポイントで47cmマダイ浮上

2回目の流し、魚礁の真上で食った!ドラグを鳴らして走ります。

尺半はあるサイズ感が伝わり、独特の引きを味わいながらも、ハリス3号に負担をかけないように無理をしません。マダイサビキ2.7mのサオは胴で受けてよい調子で堪えています。

50cmはないでしょうが、うれしい引きを味わい、玉網に入った今年の初物は、尺半超の47cmでした。

ボートでのマダイサビキ釣りで本命4匹【兵庫・明石沖】ミミイカ毛糸が奏功?初物47cmの尺半超(提供:TSURINEWSライター丸山明)

つぎは、軽い引きの28cmの鯛めし用サイズで、メバルへと続きます。

朝の時合いだったのでしょう。3匹ともミミイカ毛糸を食っていますので、どうやら狙いに間違いなさそうです。

ボートでのマダイサビキ釣りで本命4匹【兵庫・明石沖】ミミイカ毛糸が奏功?底層のベイトやマダイが浮きはじめれば時合い到来(提供:TSURINEWSライター丸山明)

時合い到来で連発

その1時間半後に、再び時合いです。仕掛けをゆっくりと巻き上げているとググンググンとアタリ、ドラグを鳴らす引きは十分に尺半サイズです。

マダイ釣りでは、ハリ外れによるバラシが常に頭をよぎります。あの硬い口に、大きなアワセを入れずに小さなハリをかけるので、巻き上げ取り込みのテンションを抜くと悔しいことになります。

ボートでのマダイサビキ釣りで本命4匹【兵庫・明石沖】ミミイカ毛糸が奏功?これも尺半超(提供:TSURINEWSライター丸山明)

そして、つづけてもう一枚。気持ちのよいドラグ音とサオのしなりを作る引き、至福の時間です。玉網に入ったのは、これまた尺半超のサイズです。

ボートでのマダイサビキ釣りで本命4匹【兵庫・明石沖】ミミイカ毛糸が奏功?滅多にこの型が続かない(提供:TSURINEWSライター丸山明)

このあと、短い時合いは過ぎたのか、アタリや魚探反応が消えたのを機に、10時に沖上がりとしました。

サビキ仕掛け、チョクリ仕掛けかのどちらに分があるのかわかりませんが、それぞれの良さがあるようです。

次回は、全長を長くした仕掛けを利用して、広くタナを探ってみようかと考えています。10m以上になると、ハリスが短いチョクリ仕掛けの方が扱いやすくなるでしょう。

最終釣果

60cm以上でないと、マダイと言わないという方もいらっしゃいますが、一番おいしいサイズは尺半です。

見事な桜色の魚体にひれの先をコバルトブルーに染め、ターコイズの斑点やアイシャドーでとてもきれいな尺半超を3匹と、鯛めし用サイズにメバルの5匹、わたしの初物には十分すぎる釣果となりました。

播磨灘は潮のむずかしい釣り場ですが、次回も運よく潮が良く通る日に、春の狙いものを楽しみたいです。

ボートでのマダイサビキ釣りで本命4匹【兵庫・明石沖】ミミイカ毛糸が奏功?わたしの初釣りマダイでは秀逸の最終釣果(提供:TSURINEWSライター丸山明)

サビキマダイ徹底解説 タックル&便利道具から釣り方【瀬戸内エリア】

青物狙い『チョクリ釣り』徹底解説 サカナをおちょくると釣れる?

タイラバサビキを徹底解説 仕掛け・釣れる魚・長所短所をまとめて紹介

<丸山明/TSURINEWSライター>

The post ボートでのマダイサビキ釣りで本命4匹【兵庫・明石沖】ミミイカ毛糸が奏功? first appeared on TSURINEWS.