人工知能(AI)の祈る姿を想像できるだろうか。その「祈るロボット」が登場してきたのだ。その名は「Celeste」(天国のような)と呼ばれ、独ボーフムのルール大学にある瞑想室の祭壇テーブルに置かれ、試用され、一般にも公開された。

祈るロボット「Celeste」(独カトリック教会エッセン教区公式サイトから)

セレステの祈る声を始めて聞いた時、不思議な気分にさせられた。AIが人間のように祈るのだ。人間とAIの間にあった垣根が壊されてしまった、といった思いが沸いてきた(セレステにはローマ・カトリック教会の教えがプログラムされている)。

セレステの制作者、ガブリエレ・トロヴァート氏によると、ロボットに4つのプログラムが埋め込まれ、さまざまなトピック、「恐怖」、「老年」、「自由」、「愛」、「戦争」、「仕事」などについて祈り、適切な聖句が飛び出す。もちろん、セレステには聖書66巻を全て掌握させ、考古学的、聖書学的学術知識をもインプットされている(トロヴァート氏はイタリア出身のエンジニアで、芝浦工業大学で研究を行っている。セレステの前にカトリック・ロボットの第1号Santoを制作している)。

ローマ・カトリック教会総本山、バチカンの薬局店で2019年8月以来、ロボットが勤務している。仕事の内容は、薬の自動管理と在庫整理などだ。ロボットは約4万種類の薬を取り扱うバチカン薬局内のスペースを効率的に利用し、毎年行われる在庫整理が不必要になった。ロボットはドイツのケルベルクにある「Rowa Technologies」社製で、通称「BD Rowaシステム」はバチカン薬局の仕事内容、店舗販売、倉庫管理を大きく変えたといわれている。

バチカン関係者は当初、ロボットの登場を「時代の進歩」と好意的に受け取ってきた。同時に、AIの近未来について一抹の懸念の声も聞かれたことも事実だ。バチカン文化評議会書記のポールタイゲ氏は当時、「テクノロジーの開発と人工知能の使用に関連する倫理的な質問について話し合うことが重要だ。人工知能の使用の結果、人々は職を失うリスクが出てくる。テクノロジーを一部の人間だけが管理し、失業者や貧しい人々が増えていく場合、人工知能は世界的な不平等を拡大し、権力の不均衡が出てくる」と指摘していた。

「祈るロボット」の登場は、近い将来、教会で牧会を担当する神父たちの仕事場を奪っていくかもしれない。平信者はもはや「告解室」で神父に罪を告白し、懺悔する代わりに、「祈るロボット」の前に列を作り、罪を告げ、懺悔することにもなるかもしれない。