まずはWBC、日本優勝やったぜー、ですね。何かに「マンガ以上の展開だった」とありましたが、私もそう思います。こんな出来すぎの筋書きがあるんでしょうかね?メキシコ戦の村上の逆転打は高校野球に通じるものがあり感動、アメリカ戦の最後、大谷とトラウトとの一騎打ちは「巨人の星」でも出てこないようなシーンでした。チームの輪は選手たちだけではなく、日本中を一丸とさせ歓喜の渦に巻き込んだ素晴らしい歴史となりました。ほんと、明るいニュースでよかったです。
では今週のつぶやきをお送りします。
まだ去らない金融危機先週、私は「市場参加者がひどく疑心暗鬼に陥っている」(3月18日)とし、「今の金融界を見る限り私はまだまだFragile (壊れやすい)ので『扱い要注意』」(3月20日)と述べました。また欧州の銀行が多く発行しているAT1債の問題についても指摘しました。「ヤバそうな銀行探し」はクレディの後も続き、金曜日の欧州市場では金融株が大荒れとなりました。その中心はドイツ銀行でしたが、欧州大陸の銀行株は2けた%の下落をしたところが続出です。アメリカもイエレン長官の銀行預金の保護発言で揺れています。SVBの破綻は同行の特殊要因だとする論調は多いのですが、むしろそこにフックがあったとみるべきです。
フック、つまり「引っかかり」ですので理由は何でもよく、「ヤバいか、ヤバくないか」一点勝負なのです。だからクレディもフックがあったとみるのが正しいでしょう。この背景は中央銀行の金融政策に対する不満と一部のヘッジファンドなどの焚き付け、それに乗るその他集団という構図ではないかと感じます。なので今はどんな専門家がどれだけ詳しい資料を基にさもありなんと解説してもほぼ意味がないし、その分析が間違っているとは言いませんが、むしろ取り巻く大枠の環境を捉えないと読み間違えると思います。
こんな状況ですので安全資産に目が行くわけで金も一時2000㌦を回復しましたが、久々に「安全通貨の日本円」という声も聞かれ、週末は一時130円を切るところまで来ました。円高は日本の株価には厳しく、この一週間、東京市場は死んだようなつまらなさでしたが更に引っ張りそうです。来週は期末配当取りを控え、毎年、桜のように咲くメガバンクセクターが散々というのも厳しいところです。年初にあった23年度の日経平均の専門家の予想は多くが3万円越えだったのですが、私は27000円前後ではないか、と異端児のような予想をしていました。まだ、1/4を過ぎただけですがこんな予想は外れて欲しい、と願っています。