こんにちは!kahoといいます。
簡単にふわふわなオムレツが作りたい!と思いネットで検索したところ、○○を足せばできる!というレシピをいくつか見つけました。一体どの方法が一番ふわふわになるのだろうか?と疑問に思い、比較してみました。今回、使用したのは下記の調味料です。
- マヨネーズ
- 重曹
- 穀物酢
材料と作り方
下記材料と作り方で比較しました。
―材料―
- 卵:1個
- バター:2g
- 調味料
ー作り方ー
(1) フライパンを中火で熱し、バターを入れ溶かす。
(2) バターが溶けたら、卵を入れ、菜箸でかき混ぜる。
(3) 卵が固まりはじめたら、火を弱火にする。
(4) 卵をフライ返しで半分に折り、形を整えたら、完成。
結果
① マヨネーズ
今回使用したマヨネーズの量は大さじ1杯です。


マヨネーズに油分があるからか、形をつくるのが簡単だった為、綺麗にできた。
食感は、普通のオムレツよりはふわっとした感じになった。味は、少し黄身の味が強くなり、濃厚だった。マヨネーズの油分が重く感じた。
- 見た目:★★★
- 味:★☆☆
- 手軽さ:★★★
- ヘルシーさ:☆☆☆
- ふわふわさ:★★☆
② 重曹
今回使用した重曹の量は小さじ1/2弱です。


卵がなかなか固まらず、上手く形をつくることができなかった。食感は、普通のオムレツとそこまで変わらなかった。(量が少なかったのかもしれない。)少しもっちりしたような気がした。味は、重曹を入れたからといって変化はなく、オムレツそのままであった。
- 見た目:★☆☆
- 味:★★★
- 手軽さ:★☆☆
- ヘルシーさ:★★★
- ふわふわさ:☆☆☆
③ 穀物酢
今回使用した穀物酢の量は小さじ1です。


卵がなかなか固まらなく、火にかけ続けていたら、気泡ができてしまい、見栄えが悪くなってしまった。
食感は、普通のオムレツよりはふわっとした感じになったが空気を含んでいるか相当軽い感じになった。味は、酸味が少しあり、マヨネーズと同じように黄身の味が強くなったように感じた。
- 見た目:☆☆☆
- 味:★☆☆
- 手軽さ:★★★
- ヘルシーさ:★★★
- ふわふわさ:★★★
最後に
私個人の意見ですが、一番ふわふわになったのは③穀物酢だと思います。ですが見栄えが悪いため、見栄えを意識するなら、①マヨネーズ、味を意識するなら②重曹がおすすめです。
おまけ~不思議な食べ方発見~
せっかくなので家にある調味料を使って、オムレツに合う調味料を探していたところ、③穀物酢のオムレツに蜂蜜(蜂蜜がない場合は砂糖でも代用可能です。)をかけたところ、ヨーグルトのような不思議な味になりましたのでぜひ試してみたください。
ちなみに私的オムレツに合うと思った調味料はラー油とオイスターソースを混ぜたものでした。(オイスターソースがない場合は塩でもおいしく食べられます。)
文・写真・Kaho/提供元・たびこふれ
【関連記事】
・避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
・ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
・高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
・【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
・ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介