車と長くつきあうメンテナンスのコツ
「まるふくモータース」代表の福嶋将真さんに、長くつきあうコツをお伺いしました。
費用との兼ね合い
よく、車のメンテナンスで、「費用」を節約したメニューをお客様より求められますが、金額を抑えるとしたら、心臓部である「エンジン」に直接関わるエンジンオイルなどは、対象から除外すべきだと思います。
イメージが掴みやすいように、「ギアが噛み合う箇所」で表現しますと、「油膜」が切れてしまう状態は論外とし、「油膜が薄くなる」とギアの噛み合うクリアランスを広げる原因になります。その結果、やがてガタが発生し、不具合に発展するのは簡単に想像がつくと思います。
エンジンオイル選び
また、エンジンオイル選びにも注意が必要です。長い距離を走る車には、メーカーが推奨している「粘度」が、「0W-20」ならば「0W-40」と、後ろの数字が大きいオイルを選ぶことをお勧めします。
後ろの数字は、ご存知の通り、「高温時の粘度」の指標になります。長距離走行時は、エンジン内部は高温になりがちです。そこで、高温になったエンジンを保護するために、大事な役割を担うのが「油膜」です。後ろの数字が大きいオイルは、油膜の形成を高温化で維持するのに適していると考えます。
さらに、ベースオイルの種類にも注意が必要で、品質が安定している「化学合成油」がお勧めです。
その最大の理由は、洗浄能力だといえます。エンジン内のフランジ(異物)をキッチリとオイルフィルターへ運ぶことができるのは、期待値も込めて「化学合成油」が1番といえます。
釣具と同様とお考えなら、ぜひとも釣車にも、質のよいメンテナンスをお願いいたします。ケミカルで巻き心地が改善するリールのように、体感できるほどの「変化」が期待できますよ。
良質なメンテナンス
釣車のODOメーターの走行距離が10万kmを超えると、「寿命?」と考えてしまいがちですが、「強度」「耐久性」は過去の車より向上し、さらにメンテナンス技術も「進化」していると感じました。
また、筆者の釣車が走行距離13万kmに達したときに、CVTジャダーの改善策で、CVTオイルの全量交換をしたのですが、交換後は「新車」のときのフィーリングが戻った感じになりました。
さらに、そのフィーリングは変わらず、いまも快調な走りをみせています。そして、現在の走行距離は16万800kmを突破しましたが、うれしいことにその後はトラブル「ゼロ」で、すごく感謝しております。
おかげ様で、2023年は「釣車の入替」を検討して、頭を抱えていましたが、この案件は先延ばしにできそうです。その浮いた予算を「釣具の入替」にあてられると確信したので、購入リストを練り直し、楽しい悩みが増えて、その楽しみに頭を抱えています。ロッドホルダーなどの、「コダワリの装備」を施した釣車を所有されてるアングラーの皆さま。釣車への良質なメンテナンス、お勧めですよ。
<松永一幸/TSURINEWSライター>
The post 整備士に聞く【釣車と長くつきあうためのコツ】 長距離走行&潮風への対策とは? first appeared on TSURINEWS.