「地獄の一丁目」という言葉、ご存じではない方も案外いらっしゃると思います。恐ろしいことの始まりで一丁目のあと二丁目、三丁目…と続く入口だという意味です。今日はSNSの功罪における「罪」というか、見えない悪影響について焦点を当てて考えてみたいと思います。(「功」は極めて大きいのでSNSを否定しているという意味ではないのでご了承ください。)
しょっぱなからこんなことを述べては何ですが、「私のブログ、熱心にお読みの方には申し訳ないのですが、内容は結構いい加減ですよ」と言ったらどうでしょうか?17年、真面目そうに書いていますが、穴だらけでツッコミどころ満載、コメントに反論はいくらでも書けるこんなSNS、存在していいのか、と言われれば「あい、しゅみましぇん」と申し上げるしかありません。

RapidEye/iStock
先日、友人に頼まれユーチューブにゲスト出演してカナダの不動産の話をしたのですが、言いたい放題でした。その時は一応、不動産事情に詳しい人という立場でしたし、話した内容も無謀ではないのですが、とても色がついているのです。見る人は「ひろは不動産の専門家、その人がそう言っているのだからなるほどね」と思う人もいるのでしょう。
つまりインフルエンサーではないにしろ、一定のキャリアとかステータスがある人が何か述べるととても信頼感があり、専門用語で固め、権威付けして、一般の方をけむに巻けるのです。しかし、専門家や研究者ですら考え方は様々です。もしも研究者の考えが一つに収れんするなら世の中、研究者はそれほどいりません。特に社会文化歴史系や経済系はそもそもの立ち位置で論理がスタートするので学者や専門家の間でも意見は相当ばらつくわけです。