まきエサはこまめに撒く

まきエサの切れ目は縁の切れ目という言葉もあるように、フカセ釣りではまきエサが非常に重要です。師匠から教わったのは、せっかく良いまきエサを用意しても撒かなければ魚は食ってこないという意識。

クロダイフカセ釣りの師匠から教わった3つの極意 ウキは浮かすだけにあらず?ベラ(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

集中力が切れてくるとついまきエサを撒く手が止まったまま釣りをしてしまうことがよくありましたが、その間もまきエサをこまめに撒いている師匠のタックルには何らかの反応があります。

このような出来事を何度も経験し、釣れない時間や反応が少なく流す時間が長くなっても、こまめにまきエサを撒き続ける重要性を強く意識するようになりました。

最後まで諦めない

アタリがないと集中力が続かずに諦めてしまいがちです。もちろん、見切りが大切な状況は多くありますが、それ以上に最後まで諦めない心持ちを師匠の釣りから教わりました。

アタリが無くても諦めずに最後まで本命を狙い、最後の最後に起死回生の1枚をキャッチする様子を頻繁に目撃しています。筆者もこの心持ちで釣りをするようになってから、不思議とボウズ覚悟の状況から最後の1投で土壇場の本命をキャッチする機会が増えたのはとても印象的です。

フカセ釣りの「ウキ」徹底解説 【代表的な種類と特性・使い分け方】

今さら聞けないフカセクロダイ釣りのキホン:変わった「まきエサ」3選

今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い

<杉本隼一/TSURINEWSライター>

The post クロダイフカセ釣りの師匠から教わった3つの極意 ウキは浮かすだけにあらず? first appeared on TSURINEWS.