犬を飼っていてもキャンプを始めとしたアウトドアを楽しめると喜びは増しますよね。しかし、キャンプに愛犬を連れて行くにはどうすればいいかわかりにくいものです。当記事では、事前の準備や対策を解説します。愛犬に合わせて準備し、負担を掛けずにキャンプを楽しみましょう!
目次
読者さんからの質問にお答えします!
まずは私の経験から紹介
何に気をつければいい?
ほかにもできる対策は?
愛犬の性格に合わせて考えよう!
読者さんからの質問にお答えします!
連載開始から4ヶ月……読者さんからたくさんの質問を寄せていただけるようになりました。この場を借りてお礼申し上げます。
私もまだまだ冬ソロキャンプを始めたばかりではありますが、ファミリーキャンパーとして家族・ペット連れのキャンプを長く行ってきました。
まだまだソロキャンパーとしては、初心者と技量はあまり変わらないかもしれませんが、色々な趣味を楽しんだり、家族とキャンプをしたりした経験はお役に立てると思います。
寄せられた質問はこちら!
誠さんから寄せていただいた質問は、「愛犬をキャンプに連れていくときに気をつけたいこと」です。我が家には犬と猫がいます。猫はエサや水、トイレを事前に整えておけば、短期間のキャンプでは自活してくれています。
しかし、犬においては留守番させられないのが火を見るより明らかであるため、キャンプへ行くたびに一緒に連れていくようにせざるを得ません。
当記事では、実際に行った対策や注意点などを解説しますので、愛犬を連れてキャンプへ出かけたいと考えている人は参考にしてみてください!
まずは私の経験から紹介
私が飼っているのは、柴犬の「さくら(6才・メス・避妊手術済)」です。普段は1日に1回の散歩以外、室内でゆっくりと暮らしています。性格は人懐っこく、少し怖がりの面がありますが、キャンプへ行ってもいつもと変わらない素振りで過ごしているようです。
いきなり宿泊を伴うキャンプをするのは、家族にとっても愛犬にとってもストレスを感じるだろうと想像できたため、まずはデイキャンプから一緒にアウトドアデビューしました。
外に慣れてから
そこから、アウトドアで犬と一緒に過ごす工夫などの知識がないところからした準備は、普段の散歩+トイレ・エサの準備です。特に体調や精神面での不安は見られませんでした。しかし、「少しでもストレスを減らせるように」と思い、車載できるソフトケージを購入し、利用しています。
それからは、車内で落ち着ける場所があるからか、抱っこして移動していた頃よりも疲れは少なそうです。また、テントへもソフトケージを持ち込みますが、「自分の場所」と認識できる場所があると落ち着いて過ごしています。
準備を整えても疲れることはある
さくらもキャンプを数回経験し、「慣れたかな?」と思った頃に帰宅後、ひどく疲れた様子でへたり込んだことがあります。そのときの様子をお伝えすると、その場に伏せの姿勢から動かなくなり、立ち上がっても片足を上げて痛そうな素振りを見せていました。
思い当たるようなトラブルはなかったものの、少し様子を見てから回復しなければ動物病院の受診をしようと検討。しかし、翌日にはいつも通り元気そうな顔をし、エサもいつも通り食べてくれたため、「疲れたんだな」と思いました。
異変があれば、すぐに動物病院へ連れていきましょう。