渓魚がいる場所を知ろう
では、渓魚が潜む「渓流」とは、どのような場所なのかを詳しくみていこう。
山中を流れる川
渓魚は基本的に低水温と綺麗な水を好むので、場所によっては湧水が出るような環境のよい川に多く棲息している。
川幅が狭い水源近くのエリアを源流、ある程度の水量があるエリア全体を渓流、山奥の民家の近くを流れる川を里川と表現する。
また、細く枝分かれした川ひとつひとつを支流、合流して大きな流れとなった場所を本流と呼んでいる。
渓流の環境
山奥の谷を流れる渓流は、頭上には木々が鬱蒼と生い茂り、川のなかには大小さまざまな岩・石が点在している。こういった場所が、警戒心の高い渓魚たちの隠れ家となっている。
渓魚たちが定位する場所
基本的に渓魚たちは、より効率よくエサを食べるために、川虫や落下昆虫が流れてくるような場所に定位する。渓流釣りでは、この流れを的確に読む技術が必須となる。
野生動物への対策
山の奥深くに分け入っていくということは、すなわち野生動物の住処で糸を垂らしているのと同じ。そのため、野生動物対策(とくに熊対策)は身の安全を確保するために必要となる。
渓魚の釣り方を知ろう
渓流がどういう場所かを知ったなら、つぎは具体的な釣り方だ。渓流エサ釣りがどのようなものかを、筆者なりに解説していこうと思う。
延べ竿に細糸仕掛け
渓流釣りは、小さなエサを自然に流していく釣りのため、オモリが非常に小さく軽い。リール竿ではうまく操作できないので、それなりの長さがある延べ竿+細糸の組み合わせが適している。
目印でアタリを取る
水深が一定でない渓流で、より自然にエサを流すためには、ウキは不向きだ。水深に合わせてエサの位置を調整し、目印でアタリを取る「ミャク釣り」といわれる釣り方が一般的となる。
ウェーダーは必須アイテム
渓流釣りは、一か所で粘ることが少ない釣りだ。ポイントをどんどん移動(上流に向かって遡行)するので、チェストハイタイプのウェーダーがないとほぼ釣りにならない。ウェーダーは、渓流釣りに行くなら必須アイテムといえる。
彼(敵)を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず
人より釣果を多くあげる人たちは、一般的なアングラーよりもはるかに研究している。
まずは1匹と出会うために、自分がやるべきことを知り、対象魚のことを知ることで、おのずと渓魚に出会える確率は上がってくる。
当TSURINEWSにも多くの渓流記事がアップされているので、先輩方のさまざまな記事を参考にして、次回の釣行に活かしてほしい。
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 渓流エサ釣りで【最初の1匹を釣るための事前準備】 まずは魚の生態と己を知るべき? first appeared on TSURINEWS.