春のシーバスフィッシングはむずかしい。理由は複数のベイトが混在する、いわゆる混合ベイトパターンとなるからだ。今回は春の河川における、ルアーシーバス釣りのベイトと、筆者なりの攻略法を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

「春のシーバスフィッシングはむずかしい」混合ベイトパターンの攻略法とは?

春のシーバス釣りはむずかしい

春になると、シーバスフィッシングは俄然おもしろくなる。真冬はバチ抜けなどでおもしろい反面、北風や雪、ミゾレなどの悪天候ともなれば、まさに修行のような釣行だ。それはもう、年齢に関係なくアングラーにはつらい。

ハクパターン

春のシーバスフィッシングといえば言わずもがな、ハクパターンだろう。

ハク、いわゆるボラの稚魚(1~3センチ)くらいを指すが、これが春になると増えはじめる。大量に群れるので、シーバスもこれを食べればお腹がいっぱいになる大好きな食材だ。

しかし、春にかけてはこのハクだけではない。とくに河川ではさまざまな生きものが動きだす。バチ(イソメ類)カニ、エビ類なども活発に動く季節だ。いずれもシーバスの好物だ。

当然シーバスも活性が上がるのだが、釣る方はかなりむずかしくなる。それはなぜか?

ここでは筆者のメインフィールドである、河川のシーバスを中心に感じたこのむずかしさについて触れてみたい。なんともなく攻略する方もいるだろうが、筆者には難関だ。その苦悶を文書にしてみた。

「春のシーバスフィッシングはむずかしい」混合ベイトパターンの攻略法とは?小河川には様々なベイトがいる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

エサ(ベイト)が混在している

さっそく核心をつくが、春のシーバスフィッシングは、デイ、ナイト、どちらもむずかしい。

それは、食べるエサ(以下ベイト)がたくさん混在しているのでむずかしい。単純だが単純なことほどむずかしいということだ。シーバスがどのベイトにフォーカスしているか?これを正確に見極めるのは筆者には無理だ。

そして、春はこれを外すと激しくボイルしていてもまったく釣れない。いや、捕食対象ベイトが合っていても食わないことすらある。こうなると逆に楽しいが、むずかしすぎてシーバスを釣る自信をなくす。

つぎはこのむずかしくも楽しい、春のシーバスフィッシングを掘り下げてみよう。

「春のシーバスフィッシングはむずかしい」混合ベイトパターンの攻略法とは?春はベイトの見極めがむずかしい(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

春の河川の代表ベイト

春の河川のベイトといえば、さきに記述したように、まずはボラの稚魚のハクだ。そして、イソメ類のバチ。この2つが代表的だろう。

そして、バチ抜けは誰もが狙うメインイベントだが、バチ抜けをしていても、すべてのシーバスがバチについているわけではないから厄介だ。岸際には小さなハクが群れていると、もうダメだ。ハクも遊泳力が弱いので、流れが速いと流される。

すると、バチに似たボイルが出る。こうなるとどちらのボイルかわからない。ルアーを代え、どちらのベイトにも対応してみるが、混在されると迷いしかない。そうこうするうちに、時合いが終わってボウズで帰る。これが春のシーバスフィッシングの難関ルーティンだ。筆者には難問でしかない。

「春のシーバスフィッシングはむずかしい」混合ベイトパターンの攻略法とは?バチも抜ける量は日によって違う(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)